日本経済の動向についての考察。経済を取り巻く多くの事象について考える。日本人は自国の経済に興味・関心が無い事を心配している。何とかなるさと思っているかもしれないが、何かが起こった時に慌てふためいても遅いのである。
日本のマイナンバーカード普及率は14.4%でキャッシュレス決済の割合は約2割!
政府は2020年9月から2021年3月までの7ヶ月間、マイナンバーカードを持っている人だけ ...
日本の金融機関の普通・定期預金の店頭表示平均値は日本銀行が週ベースで公表している!見るに耐えられない数字だが…
日本の銀行の金利は低すぎて興味がない人がほとんどだと思うが、その低さを把握する為にはどこを ...
世界の消費税率ランキング!高い国はどこ?消費税が無い国もあるが日本の水準は?
2019年10月1日、消費税率が8%から10%に引き上げられた。 消費税10%と言うのは、 ...
預金口座に手数料は世界に逆行!貯蓄税への序章かもしれない!
日本の金融業界では、預金口座の維持の為に手数料を取る事を検討しているようだ。 世界の動きと ...
65歳以上の高齢者人口が28%と世界最高峰の日本!敬老の日はお年寄りを敬いながら人口問題・高齢化社会について考えてみよう!
9月第3月曜日は敬老の日。 日本を支えてくれてきたお年寄りを敬いながら、人口問題・高齢化社 ...
東京オリンピック後の経済はどうなる?人口減少が進む日本で景気を維持させるにはイベントに頼るしかない?
2020年7月24日に開幕する東京オリンピックまで今日で残り1年となった。 今はオリンピッ ...
国・政府・各省庁が行っている政策が検索できるサイトJUDGIT!!目的・内容・成果・予算の支払い先が確認できる!
税金の使い道など、日本政府は何をしているのだろうか?どんな事をしているのだろうか?と疑問に ...
商品力×サポート力で生命保険や年金プランなどの金融商品を選択すべきだが、販売に関わる知識が低い人・会社に引っ掛かってはいけない!
かんぽ生命の不適切営業が問題となっている。 商品力の無い国内生保だが、そもそもの販売方法に ...
もしも多額の手持ち資金タンス預金があるのなら新紙幣発行前に移転をしておいた方が良いでしょう!
2024年(令和6年)に新紙幣発行が予定されている。 この背景として、タンス預金を表舞台に ...
昭和と平成のドル円相場・日経平均株価を振り返ってみた!令和は貯蓄から投資が加速するのかどうか?
2019年4月30日で30年4ヶ月続いた平成の時代が幕を閉じた。 平成のドル円相場と日経平 ...