将来的に死亡保険金を担保に非課税で年金を受け取れる貯蓄型生命保険!保険と貯蓄が両立できる香港CTF Life社(FTLife)のOn Your Mind!

オフショア

「保険と貯蓄は別物」と言っている人がいる。

日本の保険商品・金融商品を背景にそう言っているのであれば合っているような気もするが、それでも尚、間違っているような…

日本は保険も貯蓄も利回り悪いが海外は両立可能!

日本では保険と貯蓄は別物と言うが、そもそも保険としても貯蓄としても利回りが悪い。

なので、その言葉が合っているかと言えば間違っているだろう。

別物と言う以前に、日本国内の保険会社が提供する商品で保険も貯蓄も考えるべきではない。

物価高騰・インフレーションを考えると、それ以上の利回りを求めなければ実質的な資産価値は上がったと言えない。

そうした保険商品は日本にあるだろうか?

日本の保険会社で納得できる利回りを出している商品は見当たらない。

では、海外ではどうだろうか?

結論から先に書けば、保険と貯蓄の両立ができる。

海外の貯蓄型生命保険は運用によって死亡保険金も解約返戻金(≒貯蓄)も年々上昇していくのだ。

4%程度で運用されているので、72の法則に照らし合わせれば18年で資産が倍になる計算だ。

(2022年の世界的な金利上昇により、利回り6~7%へと向上している!

利回り6%で計算すると、12年で資産が2倍、24年で4倍、36年で8倍になるイメージだ。)

日本の生命保険は契約時に設定した死亡保険金が増えていく事はほとんどなく、解約返戻金も満期近くになって少しプラスになればいい方だ。

これでは物価高騰・インフレーションには対応できず、実質的に資産価値が目減りしていってしまう。

日本の生命保険は契約後直ぐに亡くならなければリターンを得られないのである。

一方、海外の貯蓄型生命保険は死亡保険金も解約返戻金(貯蓄)も年々上昇していく。

解約返戻金が支払った保険料を超えるのは契約12~3年後である事が多いが、その後はどんどん貯蓄額が増えていくのだ。

日本の保険会社が提供する商品とは異なり、契約期間が長ければ長いほど、即ち、長生きすればするほどリターンが大きくなっていくのである。

長生きリスクに対応できる。

これこそが本当の保険商品と言えるだろう。

日本ではタブーと解説されている保険と貯蓄の両立ができるのだ。

現役時代のもしもの時に備えた生命保険と老後を見据えた貯蓄が両立できると考えれば、とても魅力的な商品とイメージできるはずと思う。

また、香港では死亡保険金を担保に非課税で年金を受け取れる貯蓄型生命保険もあったりする。

その商品は、CTF Life社(旧社名FTLife)が提供しているOn Your Mindである。

CTF Life社(旧名FTLife)の生命保険On Your Mind!現役時代は死亡保障が厚く将来的に保険証券を担保に融資=非課税で年金受け取り可能!
CTF Life社(旧名FTLife)の生命保険商品On Your Mindのシミュレーションや商品概要のまとめ。現役時代は死亡保障を厚めに、将来的には保険証券(死亡保険金額)を担保に融資で資金を引き出せるのが特徴的な商品。融資なので借り入れとなり、課税対象とはならない。

上述してきた通り、海外の生命保険は契約期間が長ければ長いほど死亡保険金が増えていくのだが、その死亡保険金を担保にして、60歳以降に年金として受け取れるスキームになっている。

このスキームはリバースモーゲージと呼ばれている。

リバースモーゲージは死亡保険金を前借りするようなイメージで、証券は解約せずに維持されるので、万が一の時には、死亡保険金から受け取った年金分を差し引いた金額が遺族に渡される。

リバースモーゲージで受け取れる年金は死亡保険金に対して担保率が計算されるので、死亡保険金を使い切って証券価値が0になる事もない。

また、リバースモーゲージで受け取れる年金は、あくまで証券を担保にお金を借り入れている事になるので借金扱いとなり、非課税となる。

生命保険と老後資金を両立させながら、非課税で年金を受け取れるのは凄い事だと思う。

(被保険者が亡くなって遺族が死亡保障額を受け取った時には、相続税の対象となる。)

現役時代はもしもの時に備えた保険として、老後は貯蓄商品として年金で活用できるツープラトンな設計になっている。

つまりは、海外では「保険と貯蓄は両立できる」のだ!

日本では考えられないような話であるが、海外、特にオフショア金融センターである香港に目を向けると次元の違う保険商品があったりするのだ。

 

☆ご質問やご相談はこちらから。

 

海外の保険商品は海外にあるIFAと呼ばれる正規代理店が契約からアフターサポートまでを請け負う!

保険と貯蓄が両立できる海外の保険商品に興味を持ち、契約をしたいと思った場合はどうすれば良いのだろうか?

先ず、海外の保険会社は直接クライアントを受け入れておらず、IFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店が契約からアフターサポートまでを請け負う事になっている。

そして、海外の保険商品なので、日本の正規代理店=IFAは存在しない。

なので、こうした保険商品に興味を持ったならば、海外にあるIFAに直接連絡するしかない。

海外のIFAと聞くと身構えてしまうかもしれないが、日本人スタッフがいるIFAの存在する。

そうしたIFAで、日本居住の受け入れやサポート実績が豊富なところを探して連絡する事になる。

将来的な年金受け取りまで考えると長期契約となるので、アフターサポートがしっかりしているIFAを選択する事がポイントとなってくる。

 

どんな会社がIFAと成り得るかと言えば、現地の保険当局に登録されている会社がIFAとなる。

例えば香港であれば、政府直轄で保険業を管理監督する機関として「香港保険業監管局」(Hong Kong Insurance Authority)に登録されている事を確認する必要がある。

広東語か英語でのサイトになっているので、登録確認方法が難しいと感じるかもしれない。

そうした時は、ここの日本人がいるIFAかな?と思われるサイトを探して、そのサイトに直接連絡して香港保険業監管局に登録されているか聞いてみればよい。

登録番号などを教えてもらえるはずだ。

中にはIFAのように装っている会社もあるので要注意。

そうした会社はネットワークビジネス・マルチレベルマーケティングのようにIFAに紐付いて活動しているのだが、商品概要の説明が正しく行われなかったり、サポートが杜撰になる傾向にある。

責任の所在も曖昧になるので、こうした形での契約は望ましくない。

もちろん、個人情報もIFA以外に提出すべきでない。

直接IFAと繋がり、直接サポートを受けられる形で契約するのが原理原則となっている。

 

☆ご質問やご相談、正規代理店=IFAの選定でお悩みの方はこちらから。

 

CTF Lifeの会社概要や信頼性は?

最後に、今回例として出した保険と貯蓄が両立できる生命保険商品On Your Mindを提供している香港のCTF Life社の会社概要な信頼性についても簡単にまとめてみたい。

CTF Life社の歴史を辿っていくと、1824年に設立された200年以上の社歴がある保険会社となっている。

・1824年:ベルギーの生命保険会社Assurances Générales創業
・1990年:オランダのバンカシュアランスであるAMEV/VSBと合併し、フォルティスグループとなる
・2010年:Ageasと企業名を変更して活動
・2016年:香港最大の保険会社「JDキャピタル(創九投資管理グループ)」の100%子会社になり、AgeasからFTLifeへと社名変更
・2018年:香港資本のNWSホールディングスによる買収
・2024年:CTF Lifeへ社名変更

近年は買収や企業名変更が多いが、経営難での売却ではなく大手の会社が興味を持っての買収している。

なので、資本増強により会社が強固になっているのだ。

特に海外では金融業界の企業買収は普通に行われており、その度に大きな企業になっていく事も多い。

買収後も保険証券は普通に維持できるので、クライアントが困る事はない。

 

格付けを確認するとムーディーズでA3、Fitch RatingsでA-。

格付け会社として有名なムーディーズの大手日本企業の評価を見ると、CTF Lifeと同等の格付けなのは伊藤忠商事、富士通、大和証券、キヤノンetcとなっている

日本の大企業並と同等の評価を得ているので、安定した企業だと分かると思う。

 

2019年時点での総資産額は647億香港ドル(≒1兆350億円)、保険料収入は77億香港ドル(≒1,240億円)となっていて、ソルベンシー・マージン比率は524%。

ソルベンシー・マージン比率は200%以上であれば健全と評価され、香港当局は150%に規制ラインを設けている。

CTF Life社のソルベンシー・マージン比率は524%なので、とても健全な財政状態であり、支払い能力にかなり余裕がある。

このようにCTF Life社は社歴、客観的な格付け、財政状態からして契約しても問題ない保険会社だと判断できる。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました