人生において予測できない事態になる事は多い。
だが、ほとんどの出来事は起こり得ると想定する事は可能であり、そうした事態に備えておく事はとても重要と言える。
事前準備がとても重要!
人生において一番予測できずにやってくるのは天災と言えるだろう。
台風や大雨は気象庁の予想により予測できるが、地震は突発的に起こる。
だが、日本に住んでいればどこで地震が起こっても不思議ではないと思っているはずだ。
地震が起こる可能性があると想定はできるはずなので、もし地震に突然襲われたとしても、地震を想定しておけばある程度の回避策や避難策は取れる。
自宅にいれば背の高い家具などは倒れないように耐震対策ができるし、避難ルートの事前確認をしておけば実際に自身が起こった時の避難もできる事だろう。
津波に備えて高台に逃げるのも、先人が教えてくれた身を守る行動と言える。
ビジネスや職場でも同じで「段取り八分仕事二分」と言われる通り、事前にどのような流れになるかを想定して準備しておく事が重要だ。
事前に段取りを入念にしておけば、先方の行動にも対処できる。
スポーツの世界でも事前準備が大事と発言するプロフェッショナルプレーヤーが多いが、正にその通りだと思う。
ケガの予防はもちろんだが、相手の作戦を事前に予測しておく事で勝利の確率は高まるはずだ。
天災にしても仕事やスポーツにしても、確実にこうなると予測を立てるのは難しいにしても、こう言ったケースが有り得る・起こり得ると複数のパターンを用意しておけば良い方向に対処できるようになってくる。
これはもちろん、資産運用の話にも通ずる。
為替や株価がこうなると予測するのは難しく、そうした予測の下に相場を張るのは単なる投機・ギャンブルである。
如何なる状況においても対処できるようにしておくのが本来の資産運用と言える。
資産価値を減らさずに保全できるようにしておくのが鉄則である。
例えば、日本に住んでいて日本国内で収入がある人が、日本円だけを所有して日本国内で投資や資産運用を行っていて良いのだろうか?
日本円の価値が落ちてきたら、資産価値は同時に目減りしてしまうばかりだ。
実際にコロナ禍終盤から日本円の価値は下落しているのだが、そうした事態を想定して資産をどこでどのように運用するかを考えておかなければならない。
日本円価値の下落に対する準備は海外で米ドル建ての保険商品・金融商品を購入する事が一つの対策と言えるだろう。
準備と実践が同時になるが、長期的に見れば利回り6~7%で複利運用されていく米ドルなどの外貨建て貯蓄型保険商品もある。
日本にいながら契約でき、保険料も日本いながら銀行送金やクレジットカードでの引き落としで可能なので、日本にいながら海外に資産を移せ、米ドル建ての資産を持てるようになるので資産保全となる。

仮に日本円の価値が下がらなかった場合はどうだろうか?
日本での収入があればそもそも問題とならないだろうし、利回り6~7%で運用されれば資産価値は上昇していくので問題ない。
日本の人口減少・少子高齢化を見ていると将来的に日本円の価値は下がっていくと思うのだが、こうした海外の利回りの良い米ドル建ての貯蓄型保険商品を契約しておけば日本円の価値の上昇・下落のどちらにも対応できる。
何事にも準備が重要と言えるが、日本円の価値減少に対しての準備期間はそれほど長く残されていないように感じる。
⇒ ご質問やご相談等はこちらから。
コメント