企業

企業

費用捻出に国の助成金・補助金や銀行融資を使う事の是非

日本政府は日本の技術やサービスを海外に展開する事に対して積極的で、多くの補助金や助成金が存在する。銀行の融資を含めて否定的な考えの人も多いが、使えるものは積極的に活用すれば良いと思う。予算を取ってくるのも経営者の仕事です!!
企業

日本人の労働者としての立ち振る舞いがブラック企業を生み出す

日本の飲食チェーン店、ブラック企業と呼ばれる会社が多いようだ。安価に飲食を提供するには裏があるものだが、従業員の過酷労働に繋がっていた。不思議なのはこうした労働を受け入れる労働者。労働者としての立ち振る舞いを勉強していない日本社会が問題か?
企業

企業の社会的責任、CSRにどこまで時間とお金を掛けるべきか?

P&Gが生み出した画期的な商品である第3の洗剤。ジェルボールを洗濯機に入れるだけで手を汚さないと人気が出ているそうだ。その一方で乳幼児の誤飲問題も発生している。この問題は法的な範疇とは別に、企業の社会的責任が焦点になると思う。
オフショア

クラウドの発展で住む場所・仕事する場所を選ばない時代に

インターネットの普及、クラウドの発展で世界はどんどん近くなっている。ITやクリエイターなどの仕事は場所を選ばない時代となった。仕事の受発注は日本で、実際の生活場所・仕事場所を東南アジアとするオフショア開発などは貯蓄を増やせ有意義な生き方と思う。
企業

ブラック企業と一流経営者の違い。労働者は奴隷か投資対象か?

「ブラック企業」、よく耳にする言葉だ。経営者が労働者をどう扱うかの問題だと思うが、ブラック企業は労働者を奴隷のように扱い、優良(?)会社は投資対象として捉えていると思う。労働者としてはブラック企業から何故抜け出せないのかを考える必要があるだろう。
企業

経営者、雇用者、自営業者、フリーランス、働き方は多様な時代に!

働き方が徐々に多様化している。公務員や大企業に安定を求める人がまだまだ多いが、社会の流れは「個」に移行しつつある。企業には一部のジェネラリストが残り、多くのスペシャリストはフリーランスとして、企業とフリーランスが手を握る時代がやってくるはずだ。
人口問題

ベネッセ個人情報流出事件は日本の1/6が被害者!?私は大丈夫?

ベネッセの個人情報流出問題、最大で2,000万人強の個人情報が流出したそうで過去最大の案件。日本人の1/6に当たる訳だが、2,000万人がどれほどのものか、東京の人口、未成年人口、高齢者人口との比較で考えてみた。企業が持つ個人情報は膨大だ!
FX

6億円を横領した男、約半年で6億円をFXで無くせるものか?

伊藤忠の元社員がニュージランドの関連会社で6億円を横領したとして逮捕された。その6億円はFXで無くしたと語っているようだが、果たして本当か?FXは簡単に勝てる投資ではないが、6億円もの大金をそんなに簡単に無くせる投資法でもない。
企業

企業内特許は誰のもの?企業のリソースを使っているのだから・・・

特許が日本人にとって身近な存在となり、そのあり方がニュースなどで取り上げられることも。如何にも特許を書いた労働者が強いイメージになっているが、企業内で、労働時間内で、設備・備品を使って書きあげた特許は誰のものだろうか?
企業

新卒3年目以内に会社を辞めるのは問題なのか?奴隷制度の崩壊!

若者の3年以内の退職が問題になることがある。その度に若者が槍玉に上げられるが、本当に若者が悪いのだろうか?退職するにはそれなりの理由があり、退職される会社にも非があり、同様に国や文化的背景も問題であるはずだ!!