日本経済

インバウンド

2015年上期日経MJヒット商品番付、東横綱はインバウンド旋風!?

日本経済新聞社から2015年上期の日経MJヒット商品番付が発表され、東の横綱はインバウンド旋風であった。日本のヒットというより利用されただけ?バブル期の横綱、大関は装飾品、海外旅行であり、完全に流れが変わってしまっている。
アベノミクス

この円安はどこまで続くと思いますか?という質問に対する回答

12年ぶりに1ドル125円に達した。ドル円相場は今後どうなっていくのだろうか?ドル円の長期相場を見ても、まだまだ上昇余地はあり、アベノミクスや量的緩和での日本円大量印刷が続けば、日本円の価値は今後も下がり続けていくだろう。
世界経済

日本、債権団と合意なければIMF返済は不可能!は有り得る話?

ギリシャがIMFの借金返済が困難であると報道されている。将来の日本を見ているようだ。ギリシャは2004年にアテネオリンピックを終えて以降、経済の暗い話ばかりしか耳にしない。2020年の東京オリンピック終了後の日本、どのような経済状況になっているだろうか?
日本社会

日本の政策動向を危惧している日本人、しかし行動しない日本人

預金封鎖やマイナンバー制度について実は知っている人が多いと感じる。ただし知っていても危機感を抱いていない人がほとんどのようだ。企業に勤めているとリスク対策を学べるが、その対策法を個人レベルでは活用できないのが日本人なのかもしれない。
アベノミクス

日経平均20,000円超!!これは実力か?実体経済はどこへ?

日経平均株価が20,000円の壁を越えた。お金をばら撒いているアベノミクス効果と言えるだろう。日本銀行も量的緩和の追加を検討している。日経平均株価はお金をばら撒いた結果の数字なのだ。実態のない株価上昇であり、本当に喜んでいる人はいるのだろうか?
年金問題

2015年4月1日から負担増のモノ・サービス・税金・社会保険etc

昨年2014年4月1日は消費税増税で世の中は騒然としていたが、今年2015年4月1日は平穏な感じだ。しかし、価格が上昇するものも多い。食料品などの生活必需品が値上がりし、税金や社会保障は負担増となる。徐々に国民生活にダメージを与えるはずだ。
日本社会

会社の財務状況や海外の金融危機だけは把握している日本人

会社員は自社の財務状況は把握していて、数字が良ければ信頼性アップの材料に使う。しかし多くのサラリーマンは自国(日本)の財務状況については数字をあまり把握していない。日本という組織に所属している日本人、日本の財務状況は把握しておきたいものだ。
国債

預金封鎖、マイナンバー制、黒田総裁の国債白旗…どうなる日本!?

黒田総裁が国債のリスクに対して言及した。格付けが下がった点や、国際的に国債をリスク資産とカウントするので、そうなると日本は負債を多く抱えた国となってしまうと発言。しかしこの発言、議事録からカットされていた。情報統制を行わないといけない状況に突入か!?
日本経済

【2015.3.11】東日本大震災から4年。復興にはお金が必要!!

東日本大震災から4年の月日が経った。未だ復興の道なかば。復興へ何ができることを考えた時、三方良しの精神が1番かなと思う。東北名産品をインターネットで購入することで、「買い手よし」「売り手よし」となり「世間よし」で日本全体が良くなると思う。
小泉政権

小泉政権で画策していたデノミネーションは預金封鎖への序章!?

小泉政権下にデノミネーションが画策されていた。日本円を2桁切り下げて100円を1円にすることで他国との桁を合わせる政策。新札発行によりタンス預金を市中に出そうという思惑があった。実行されなかったが、国民資産の有効活用を模索していることがわかる。