日本経済

アベノミクス

日本・日本人にとって良いのはインフレかデフレか?

アベノミクスはインフレターゲットを2%に置いた金融政策。日本にとってインフレは好ましいことなのだろうか?実態のない数字だけの金融政策は将来に必ず歪を生む。デフレが言わないが現状維持の日本が好適で、政治が経済を動かしても、ろくな事は起こらない。
人口問題

Youtube財務省チャンネルは日本の経済状況を勉強できる!!

財務省にYoutubeチャンネルがあるのはご存知だろうか?1番視聴されているのは国債のCM。このCMは見る必要がないが、日本経済の状況を簡潔にまとめている動画もあり、これらは日本経済を知るうえで見ておいた方が良いと思うが、視聴数はとても少ない。
国債

NHK『”預金封鎖”もうひとつのねらい』昭和19年・21年と現在の財政比較

1946年2月16日に起こった預金封鎖からちょうど69年が経過した2015年2月16日に、NHKで『”預金封鎖”もうひとつのねらい』と題した特集が組まれていた。当時と比較して財政状況が悪化している日本、同じようなことが起こる可能性は大いにあり得る。
日本経済

ジム・ロジャースの発言、リスク対策を講じるかはあなた次第!!

ジム・ロジャースが年始に日本・世界の経済について語っている。2016-2017年頃に世界的に大きな経済危機が起こるのではないかと大胆予想。ジム・ロジャースの予想が当たる/当たらないを考えるのではなく、リスク対策を講じることが我々にとっては重要だ!!
人口問題

人口は減少、日本円は印刷しまくる。需要と供給のバランスは?

成人の日と敬老の日は日本の人口を考える日と言っても良いだろう。日本の人口は減少、そして少子高齢化が進んでいる。一方でアベノミクスは日本円の大量印刷を進めている。日本国内での日本円の需要と供給のバランスは全くあっておらず、今後が心配だ。
日本経済

好調?な日経平均株価を米国S&P500 INDEXと比較してみる

2014年の日本経済を振り返ると大きく円安に、そして日経平均株価の上昇が起こった1年と言える。これはアベノミクスが行っている日本円の大量印刷の思惑通りだと思うが、この思惑に国民が乗って良いのか悪いのか。実体のない経済成長に期待できるものはない。
日本経済

選挙の前に一読しておくべき!IMF作成のネバタ・レポート

選挙が近づいてきた。各党マニフェストを掲げて舌戦を繰り広げているが、その比較にIMFのネバダリポートを入れてもらいたい。ネバダリポートを制約に掲げたら誰も投票しないだろうが、日本経済がどれほど芳しくないかを選挙を機に理解してもらいたい。
日本経済

金保有量ランキング。欧米は外貨に占める金の割合が多い!

スイスで金保有量の増加を認めるか否かの国民投票が行われた。結果否決であったが、確かにスイスの外貨準備高に占める金の割合は欧米諸国に比べて低い。我が日本はたったの3.1%しかない。有事になったらIMFに助けてもらおうと思っているのだろうか?
オフショア

オフショア投資は脱税やマネーロンダリング限定の場所じゃない

「オフショア」、「タックスヘイブン」、「香港」、「シンガポール」と聞くと瞬時に怪しい、胡散臭いと感じる人がいる。金融立国である地域は実は厳しい規制もある。対してリターンが大きい割にリスクが少ない日本金融に対して胡散臭いとか怪しいと思わないのが不思議だ。
アベノミクス

ダルビッシュセファット・ファルサ氏が危惧する日本社会&経済

ダルビッシュ有投手のお父様ダルビッシュセファット・ファルサ氏のお話を聞く機会があった。話を聞く前は、「ダルビッシュ有の父親」の印象が強かったが、海外から日本に来た経営者として日本社会や日本経済、そして日本人の事をとても考えている方であった。