アベノミクス アベノミクスや黒田バズーカーは国内よりも海外への投資施策? 消費税増税を巡って永田町は緊迫している。衆議院解散総選挙の話も出ているが、それこそ税金の無駄な感じがする。アベノミクスのばらまきは海外へお金を流すことにあると感じるのだが、その為の予算確保のために消費税を増税するのか?と思ってしまう。 2014.11.13 アベノミクス日本経済消費税
国債 2060年の国の借金は8,000兆円超!?一人あたり9,000万円? 財務省より国の借金が報告され、その額1,000兆円超。今ではあまり驚かなくなった。しかし、こうした数値は知りながら何の行動もしない国民には驚愕だ。2060年には8,000兆円になると言われている国の借金、40-50年後の日本はどうなっているのだろうか? 2014.11.11 国債日本経済金融知識・金融教育
日本経済 ノーベル経済学者が日本に謝罪?指摘は間違っていないはず。 2008年にノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン氏、1990年以降の日本の経済政策に対して批判をしていたことに対して謝罪した。謝罪する必要は全くないと思う。氏は日本の消費税が10%になればデフレスパイラルに陥ると警告している。この予想はどうなるだろうか? 2014.11.02 日本経済消費税
アベノミクス 2014年10月から値段が上がるが、物価上昇は今後も続くはず。 2014年も第4クォーターに突入。そしてこの10月から値上げする商品も多い。値上げ理由が原材料費の高騰であると国内だけではなく海外の問題も含む。世界人口は増加しており世界経済・物価も上昇するはず。日本の景気に関係なく物価は上がり続けるだろう。 2014.10.02 アベノミクス世界経済日本経済景気動向
日本経済 2014年4-6月期のGDP下方修正は消費税増税への布石か? 2014年4-6月期のGDPが下方修正された。政府発表の数値が修正されるのはよくあるが、この4-6月期の数値が持つ意味は大きい。何故なら7-9月期の数値で消費税増税の可否判断をするからで、4-6月期はその比較対象。消費税増税へと1歩近付いた気がする。 2014.09.09 日本経済消費税
マスコミ、マスメディア アルゼンチン債務不履行(デフォルト)へ。報道が少ない理由は? アルゼンチンが2001年に次いで2度目のデフォルトへ。何故か日本ではあまり大きく報道されていないのが気になる。大きなニュースではないと捉えているのか?日本国民に知られないように報道規制をしているのか?日本にとって「対岸の火事」ではないはずだ! 2014.08.01 マスコミ、マスメディア日本経済
日本経済 国家破綻論、信じるか信じないかはリスクマネジメントと同じ 日本は国家破綻が起こるのだろうか?国家破綻が起こる起こらないかを予想するのはただのギャンブルで、将来的なことは誰にもわからない。重要なのは、どちらになっても対応できる対策をすること。いわゆるリスクマネジメントだが、日本人には苦手に感じる。 2014.07.24 日本経済金融知識・金融教育
NISA&iDeCo NISA非課税枠拡大?目的が取引活性化なら外国人枠の新設を! NISAの非課税枠を拡大する考えがあるようだ。目的は何だろうか?非課税枠を広げるので税収でなく株式取引の活性化と予想される。そうであれば、外国人が興味を持つ施策を打つべき。株式投資の制度云々ではなく、日本経済の活性化に努めなければならない。 2014.07.12 NISA&iDeCo日本経済
世界経済 相場が膠着した2014年上期、次のトレンドは上昇か下降か? 2014年も下期に突入。上期の相場は動きが少なく、相場を張っている人にとってはとても面白くなかったはずだ。この状態はエネルギーを貯めているので、2014年下期には上昇か?下降か?どちらかに大きく相場が動き出す可能性が高いと思う。 2014.07.03 世界経済日本経済
アベノミクス ファミレスの居酒屋化、日本は景気が良いのか?悪いのか? 消費税が増税された2014年4月、居酒屋が売り上げを落とした一方で、ファミレスは売り上げを伸ばしたようだ。居酒屋で飲んでいたお客さんがファミレスに流れたと分析されているが、その流れ、デフレへの序章であり危険ではないだろうか? 2014.06.16 アベノミクス日本経済消費税