商品・サービス ネクタイはクロアチアが発祥。戦場に行く旦那様にスカーフを! ネクタイの発祥の地はクロアチア。戦場へ向かう旦那さんの為に、奥さんが身に着けていたスカーフを旦那さんに巻いてあげたのが始まり。ここからネクタイを締めるのは戦場へ向かう事、仕事は戦場だと言われる。クールビズはどうなのだろう? 2014.06.21 商品・サービス
企業 ビール・発泡酒・第3のビール企業努力を無視した日本の課税 日本は技術立国。技術を前面に押し出して戦っていかなければならない。発泡酒、第3のビールの酒税を見ていると技術により開発した製品に対して税率を上げるとは技術を馬鹿にしている感じがする。国が日本の技術を後押ししてほしい。 2014.06.07 企業商品・サービス税金
商品・サービス 「強い農業」を作りあげろ!ジャパンブランドで利益を確保だ! TPP問題で頭を抱えているのは農業関係者であろう。しかし関税が引き下がらないように動くのではなく、関税が引き下がっても戦っていける戦略を構築すべきと思う。日本には技術があるので、関税が引き下げられても戦えるはずだ。 2014.05.30 商品・サービス
商品・サービス AKB切りつけられ問題で考えるリスク。最大リスクを把握すべき AKB切りつけられ事件、リスクマネジメント的に疑問を感じる。握手会での刃物を持ち込みは想定していなかったのだろうか?重大因子となるはずでお金をケチる話ではない。利益あってのビジネスであろうが、安全は全てに優先する必要がある。 2014.05.27 商品・サービス
商品・サービス インターネットプロバイダーや携帯会社とFree Wi-Fiの戦いの将来 スマホユーザーが増えてきたが、携帯会社のサービスをどれだけ利用しているだろうか?Free Wi-Fiやアプリケーションを活用してコストカットに努めている人が多いと思う。この状況が加速していけば、プロバイダーは窮地に立たされるだろう。 2014.05.23 商品・サービス
商品・サービス 日本・韓国での「フールプルーフ」と「フェールセーフ」の考え方 韓国での旅客船沈没事故をみると、リスク回避が全くされていないと感じる。それ故に沈没したのだが、我々日本人個人としてもリスク回避を学び実行しなければならない。これは危ないのでは?と思いつつ対応・対策してないものはありませんか? 2014.05.04 商品・サービス金融知識・金融教育
商品・サービス 既存客を大事にする事が新規客を増やすポイントだが携帯業界は? 携帯電話の契約本数は1億3000万に達し、ほぼ日本の人口と同じである。新規顧客を得るには他社から移管させなくてはならない。この戦いにより無視されているのが既存顧客への対応。結果的に不毛な戦いになっている気がしてならない。 2014.04.20 商品・サービス
商品・サービス 「TAX on TAX」は蔵出し税?税務当局の見解は合理的? 酒税、たばこ税、ガソリン税などはここに消費税をかかる。税務当局はこれを「蔵出し税」と呼び二重課税ではないと説明している。これを国民は理解するのだろうか?何とくなく曖昧に説明して徴税を図る政府・税務当局を誰もとめることはできない。 2014.03.24 商品・サービス消費税税金
商品・サービス TAX on TAX 税金に税金が掛かる日本の課税方式の不思議 消費税増税に伴ってたばこの小売価格が値上がりする。この価格上昇分を計算すると便乗値上げになると思う。政府は便乗値上げを禁止すると言っていたはずだが、財務省が認可するタバコ価格、矛盾が生じてはいないだろうか? 2014.03.23 商品・サービス家計消費税税金
オフショア オフショア積立投資と海外送金とクレジットカード JCBカードは日本ではとてもメジャーなブランだが、海外に行くと使えないケースも多い。資産運用でも同じケースが多いが、RL360 °の積立投資でクレジットカードの利用ができるようになったらしい。JCBカードが国際カードとして認められた証だろうか? 2014.03.21 オフショア商品・サービス