税金に対する考察。日本と海外の税金を比較しながら、日本の税制に対する問題提議や海外の税金や税法について記事を書いている。
毎年11月11日~17日は税を考える週間!オフショア投資/海外生命保険商品の税金に関する質問はIFA or 国税・税務署や税理士どこにすべき?
日本居住者は海外オフショア籍の金融商品・保険商品を契約していても日本の税法が適用となる。IFA=正規代理店に税金について質問をしても「詳細は税理士にお問い合わせください。」と言われる事がほとんどだが立場的に仕方ない。国税・税務署に質問すれば良いのだが...
生前贈与・相続はいつどのタイミングで行うのがベスト?遅くなればなるほど、死後に資産承継すると価値も喜びも激減してしまう!
相続や生前贈与など資産承継を行うタイミングはいつが良いのだろうか?税率から算出される損益分岐点はあるが、遅くなればなるほど対処が難しくなり受け取れる価値や嬉しさは一般的に激減する。然るべき商品で早めに対処しておけば関わる多くの人が喜ぶだろう。
CTF Life社(旧名FTLife)の生命保険On Your Mind!現役時代は死亡保障が厚く将来的に保険証券を担保に融資=非課税で年金受け取り可能!
CTF Life社(旧名FTLife)の生命保険商品On Your Mindのシミュレーションや商品概要のまとめ。現役時代は死亡保障を厚めに、将来的には保険証券(死亡保険金額)を担保に融資で資金を引き出せるのが特徴的な商品。融資なので借り入れとなり、課税対象とはならない。
海外オフショア保険商品は時価総額圧縮後に資産価値が上昇する特徴あり!契約者/被保険者変更可能商品もあるので相続税対策等に効果的!
資産を圧縮させて相続税対策を行うスキームがあるが、その後に資産価値が向上しなければ単なる節税対策で終わってしまう。海外オフショアの保険商品であれば、資産価値圧縮後に複利運用によって時価総額が大きくなっていくので、利用価値がとても大きいと言える。
円安抑制策としてレパトリエーションを促す為のレパトリ減税は有効的か?個人も法人も資産保全の為に国際分散投資すべき!
円安抑制対策として、日本企業が保有する外貨を国内へ送金する際の法人税を減免させるレパトリ減税を検討中?海外に資金を流しているのはビジネス目的や投資・資産運用、節税などの理由があると思うが、そうした目的があれば簡単に日本に資金還流しないと思う。
医療法人での投資・相続・資産運用は?病院/診療所/クリニック経営者は生命保険商品を契約可能で海外オフショアのプランは加入価値あり!
医療法人は定款で現金などの資産管理方法について書かれているケースが多く、医療法で不動産の取得についても限定されている。だが、資産運用は何もできないと言う事はなく、生命保険の契約は可能。利回りなどを考えると日本より海外の保険を契約した方が良いと感じる。
相続税支払いで不動産や私財を売却しなくてはならないリスクがあるならば、海外生命保険などオフショア金融商品で対策すべし!
所有する現金よりも遥かに資産価値が大きな不動産を持っていて、相続時に不動産を売却しなくてはならないケースは多い。そんな時に活用できるのが生命保険だが、国内よりも海外の生命保険の方が相続対策としてしっかりと効果を発揮してくれる。
法人のお金を個人に移して損金計上可能?資産価値圧縮可能な保険を契約後に譲渡すれば現金受け取りより個人所得税&贈与税節税の効果大!
法人から個人へ財産を移すと、譲渡された個人は所得税の課税対象となる。譲渡する時に資産価値を圧縮できれば、その所得税を減額させられる効果があるが、それだけでなく、法人側も損金算入できるメリットがある。そうした保険がかつて日本にあったのだが...
新紙幣発行まで残り1年!2024年は預金封鎖し財産税・貯蓄税を導入しやすいタイミング!キャピタルフライトを急げ!
コロナウイルス対策から日本には財源がない事が分かる。国債を発行すると思うが、インフレのリスクが高まる。また、2024年の新紙幣発行のタイミングで預金封鎖して貯蓄税(財産税)導入があっても不思議ではない。早めに資産移転すべきである。
3月16日は財務の日!バレンタインショック後の法人保険(節税保険)の税務取り扱いをどう考える?
バレンタインショックにより損金計上目的での法人保険(節税保険)の販売が厳しくなっている日本。そもそも、日本には生命保険として本質的に効果を発揮する商品がないのが根本的な問題だが、海外では多種多様に活用範囲が広い保険が提供されていて興味深い。