税金

税金に対する考察。日本と海外の税金を比較しながら、日本の税制に対する問題提議や海外の税金や税法について記事を書いている。

オフショア

損金算入/節税目的の法人保険商品はある?海外オフショア保険商品で契約数年後の解約返戻率が低く資産圧縮率が高いプランあり!

国税庁が2019年2月14日に「法人向けの定期保険など一部保険商品について、販売を停止する」と発表して以降、日本の法人は損金算入や節税目的の保険商品を契約できなくなってしまったのだろうか?オフショア金融センターに目を向けるとそんな事はない。
相続

生前贈与・相続はいつどのタイミングで行うのがベスト?遅くなればなるほど、死後に資産承継すると価値も喜びも激減してしまう!

相続や生前贈与など資産承継を行うタイミングはいつが良いのだろうか?税率から算出される損益分岐点はあるが、遅くなればなるほど対処が難しくなり受け取れる価値や嬉しさは一般的に激減する。然るべき商品で早めに対処しておけば関わる多くの人が喜ぶだろう。
生命保険

海外オフショア香港の法人保険はサンライフでなく生命保険はFTLife、貯蓄性保険はFubon!もしもの時や節税、役員退職金構築で活用可能!

経営者・ビジネスオーナーの方でもしもの時の為や、節税、役員退職金構築などで法人保険の契約を考えている人が多い。だが、日本の保険商品では納得いかずに海外オフショア籍の商品に目を向ける人もいる。どのようなプランが契約可能かをまとめてみた。
オフショア

FTLife社の生命保険On Your Mind!現役時代は死亡保障が厚く将来的に保険証券を担保に融資で年金受け取り可能だが借り入れなので非課税!

FTLife社の生命保険商品On Your Mindのシミュレーションや商品概要をまとめてみた。現役時代は死亡保障を厚めに、将来的には保険証券(死亡保障額)を担保に融資で資金を引き出せるのが特徴的な商品。融資なので借り入れとなり、課税対象とはならない。
生命保険

サンライフ香港が日本法人受け入れ終了!?役員退職金や損金算入などの代替策はFubonやFTLifeのオフショア保険商品か?

サンライフ香港が香港に関連性のない法人の受け入れを停止したようだ。日本法人としては役員退職金構築や損金算入による節税などで活用価値が高いオフショア保険商品の法人契約だが、サンライフ香港の代替となる保険会社はあるのだろうか?
相続

出資持分あり医療法人の承継・相続税対策!海外オフショア籍の保険商品を活用すると資産圧縮効果で節税可能!

出資持分あり医療法人を承継する時には相続税が発生する。資産価値が高いと相続負担も大きくなるので、資産価値を如何に圧縮させるかが大きなポイントになってくるはずだ。海外の保険商品で3年目の解約返戻金率が3%程度(97%の圧縮率)のプランがあったりする。
生命保険

3月16日は財務の日!損金計上目的での法人保険(節税保険)の税務取り扱い変更を国税庁が示唆でどう考える?

損金計上目的での法人保険(節税保険)の税務取り扱い変更を国税庁が示唆し、保険業協会や大手生命保険会社は当該商品の取り扱い中止の方針を示している。日本には生命保険として本質的に効果を発揮する商品がないのが根本的な問題だが、海外の保険は活用範囲が広いから興味深い。
オフショア

日本居住の日本人は日本の税制適用となるが海外投資/オフショア保険商品に非課税で年金受給可能商品や相続税対策・資産承継プランあり!

海外オフショア籍の金融商品は日本では非課税だと勘違い人もいるようだが、そんな事はなく、日本に居住している限りは日本の税制が適用される。しかし、海外オフショア籍の金融商品では日本の税制でも非課税と成り得るスキームを持ったプランも存在するので興味深い。
オフショア

Automatic Exchange of Information(AEOI)とは?CRSやFATCAに対して税務情報を提供する為の収集システム!

海外オフショア籍の金融商品を契約している人でプロバイダー(保険会社)からAutomatic Exchange of Informationに関するメールが届いている人がいるようだ。AEOIとは何?CRSやFATCAに対して税務情報を提供する為の収集システムとなっている。
国債

新紙幣発行まで残り1年!2024年は預金封鎖し財産税・貯蓄税を導入しやすいタイミング!キャピタルフライトを急げ!

コロナウイルス対策から日本には財源がない事が分かる。国債を発行すると思うが、インフレのリスクが高まる。また、2024年の新紙幣発行のタイミングで預金封鎖して貯蓄税(財産税)導入があっても不思議ではない。早めに資産移転すべきである。