日本経済 日本銀行の株価と日本債券と金利の関係性 日本銀行は株式会社ではないが民間資金も45%入っており、出資証券としてジャスダック市場でも扱われている。株価の様に変動するが、日本銀行は大量の日本国債を所有しているので、日本銀行の株価を知ることで日本国債の動向を把握できる。 2014.03.03 日本経済金融知識・金融教育
アベノミクス インフレのデメリットを理解すべき!30年後には80%の物価増↑ アベノミクスのインフレターゲットの目標値は年間2%。これが10年、20年、30年と続いて行った時、物価はどうなるのか?日本人は元本保証が好きな人が多いが、返済額が固定されていると物価変動に対応が出来ないので注意が必要だ。 2014.02.19 アベノミクスインフレーション生命保険金融知識・金融教育
企業 なか卯が牛丼より撤退、牛丼激安戦争はどうなるのか? なか卯が牛丼の提供を止め、牛すき丼の提供を始めるようだ。並盛価格を比較すると290円から350円に。デフレ時代に価格を下げていったが、経営に直撃していたのであろう。アベノミクスで景気が上昇している?タイミングに合わせて、メニュー変更と見せかけた価格転嫁、牛丼チェーン店も必死である。 2014.02.11 企業商品・サービス景気動向
アベノミクス 格差を利益にすることが「投資」、世界と日本の格差は如何に? 先週は、新興国の通貨下落に釣られるように欧米の株価も下落して終えた。そして週明けの日本も株価は下落している。世界の大きな流れの中で経済は動いており、日本だけ株価が強くなるのは考え辛い。アベノミクスと言うけれど、世界の中でどれだけパワーを維持できるかは興味深い。 2014.01.27 アベノミクス世界経済
アベノミクス 日本で偽札大量発生!?金融版パンデミックが日本で起こったら? 世界経済フォーラム開催中。安部首相は基調講演を行い、今年度中に法人税を下げる方針を発表した。法人税率を下げて海外企業を誘致しようと言う作戦であろう。海外から企業や人が来れば良い事ばかりではなく問題も発生するはずだ。法人税を下げるには、そうした問題に対応できる力を付ける必要もある。 2014.01.23 アベノミクス税金香港
消費税 ATM手数料108円に!?100円や103円の時代の記憶がない 消費税増税に伴って銀行ATM の手数料が値上がりするらしい。値上がり分は消費税増税分だけで便乗値上げでも何でもない。しかし、元々無料であったATM手数料。いつの日にか普通になってしまった。自分のお金を引き出すのに手数料を取られてしまう、銀行って何なんだろうか? 2014.01.18 消費税銀行
アベノミクス 日本経済を活性化させるにはインバウンドを強化するしかない 2013年の外国人入国者が1,000万人を超えたそうだ。もともとサブプライムショック・リーマンショック、東日本大震災が無ければもっと早く達していた数字であろう。日本の人口ピラミッドをみれば経済が縮小する一方なので、海外からの入国者にお金を落としてもらう施策はとても重要である。 2014.01.10 アベノミクスインバウンド人口問題
アベノミクス アベノミクスで給料は増えないの? アベノミクスで景気回復と叫ばれるが、実際にはアベノミクスを感じている人は少ないと思う。更には消費税増が決定しており、消費は活性化するとは思わない。この国は景気を活性化させたいのか停止させたいのかよくわからないが、個人レベルでいつまでも節約・節約と言っていていいのだろうか? 2014.01.04 アベノミクス家計
アベノミクス インフレターゲット2%を達成したその先は? 2014年はアベノミクス2年目、その成果が問われる年です。アベノミクスの一つにインフレターゲット2%がありますが、それを強引に達成するため、日本円の大量発行など、実体経済と関係の無い施策を打ってくる可能性もある。これでは日本国民が真の恩恵を受けることはないだろう。 2014.01.02 アベノミクスインフレーション