金融知識・金融教育 カンボジアマイクロファイナンスとサブプライムローン カンボジアのマイクロファイナンスに関する質問が多くなった。米ドルでの預け入れなのに、なぜ米ドルの政策金利や長期金利より高い金利の設定ができるのか?担保は何なのか?そのスキームを理解してからでないと投資をしてはいけないだろう。 2015.07.10 金融知識・金融教育銀行
アベノミクス 格差を利益にすることが「投資」、世界と日本の格差は如何に? 先週は、新興国の通貨下落に釣られるように欧米の株価も下落して終えた。そして週明けの日本も株価は下落している。世界の大きな流れの中で経済は動いており、日本だけ株価が強くなるのは考え辛い。アベノミクスと言うけれど、世界の中でどれだけパワーを維持できるかは興味深い。 2014.01.27 アベノミクス世界経済
アベノミクス 日本経済を活性化させるにはインバウンドを強化するしかない 2013年の外国人入国者が1,000万人を超えたそうだ。もともとサブプライムショック・リーマンショック、東日本大震災が無ければもっと早く達していた数字であろう。日本の人口ピラミッドをみれば経済が縮小する一方なので、海外からの入国者にお金を落としてもらう施策はとても重要である。 2014.01.10 アベノミクスインバウンド人口問題
アベノミクス 2014年以降の相場の行方は?小泉景気とアベノミクスの相違点 2013年はアベノミクス景気で日経平均が大幅上昇し、ボーナスが増えた人多いみたいです。この好景気は2014年以降も続くのでしょうか?小泉政権後の株価の動き等を比較しながら、日本人がアベノミクスをどう考えればいいのかを考えてみたいと思います。 2014.01.01 アベノミクス小泉政権