日本銀行

日本経済

歴代の日本銀行総裁一覧まとめ!約140年で植田和男氏は30代目(延べ32人)となっていて歴代内閣総理大臣の64人よりもかなり少なく半数!

第32代日本銀行総裁に植田和男氏が就任した。任期は5年となっているので、内閣総理大臣の歴代人数よりも少なく半数となっている。任期が長いのでゆっくりじっくりと政策を考えられるかと言えば日本経済はそんな状況ではなく、悠長な事は言ってられない。
国債

日本国債の日本銀行保有割合は?2019年には60%⁉主要国との比較は?

日本国債の発行が続いている。借金を増やしているのだが、なぜ簡単に借金を増やせるかと言えば、日本銀行が国債を買い取っているからである。主要国の国債所有と比較してみても、異常な数字であり、日本円の評価は下がっていくことだろう。
金融知識・金融教育

預金の意味は有る?3大バンクで定期預金金利引き下げ!

日本銀行がマイナス金利を発表してから約1週間、三大バンクを中心に定期預金を引き下げる決断をしたようだ。マイナス金利は各銀行が日本銀行に預け入れを行う際の金利であって国民に直接の影響はないと言っていたが、想定内であったが、もちろんそんなことはないようだ。
国債

預金封鎖、マイナンバー制、黒田総裁の国債白旗…どうなる日本!?

黒田総裁が国債のリスクに対して言及した。格付けが下がった点や、国際的に国債をリスク資産とカウントするので、そうなると日本は負債を多く抱えた国となってしまうと発言。しかしこの発言、議事録からカットされていた。情報統制を行わないといけない状況に突入か!?
インフレーション

銀行券ルールと日本国債とインフレーションと・・・

2014年度予算がとてもスムーズに成立した。 ここ数年、予算を決めるのに四苦八苦していた印象だが、年度内(3月まで)に予算案が衆参両院で可決されるのは11年ぶりである。 スムーズに決まって良し良し・・・ではない。
金融知識・金融教育

日本政府が発行する「貨幣」と日本銀行が発行する「紙幣」

日本には実は2種類の「お金」がある。 一つは「貨幣」、もう一つは「紙幣」である。
日本経済

日本銀行の株価と日本債券と金利の関係性

日本銀行は日本の中央銀行。 民間企業の訳はなく株式が存在しないかと思いきや、実はジャスダックに上場されている。 証券コード「8301」。 これ如何に?
HSBC香港

中国の国有銀行とHSBCbank(香港上海銀行)

中国は共産主義でありながら、1部の経済では資本主義のルールが入り込んでいる不思議な国。 銀行は国有銀行が4つもあり、国がコントールできる権限が大きい。