金融知識・金融教育 効率的に国際分散投資を行うには海外のラップ口座を活用すべき! 日本でもラップ口座を流行らせようとしているのかラップ口座のCMを良く見かける。しかし、日本人が日本のラップ口座を使い資産運用してもベースとなるリスクは軽減されない。国際分散投資を行いたければ海外のラップ口座を使うべきであろう。 2014.03.05 金融知識・金融教育香港
生命保険 第一生命が割安の生命保険を販売するらしいが・・・ 第一生命保険が割安な生保の提供を考えているようだ。損保ジャパンと手を組んでインターネットやコールセンターを利用した営業経費の削減から割安な商品提供が可能らしい。しかし、これだけでは本質的に安い商品は作れないはずだ。日本には良質な金融商品が生まれない独特な土壌であることがそもそも問題である。 2014.02.12 生命保険金融庁
HSBC香港 中国の国有銀行とHSBCbank(香港上海銀行) 中国には中央銀行の役割を果たす中国人民銀行の他に、国の資本が50%入っている銀行が4つ存在する。4大国有銀行=大型商業銀行と称される。中国は経済の部分で資本主義が多く入り込んでいるが、基本は共産主義なので、何かがあった時には国がコントロールできるようになっている。国の力が依然強いのだ。 2014.01.31 HSBC香港世界経済銀行
アベノミクス 日本で偽札大量発生!?金融版パンデミックが日本で起こったら? 世界経済フォーラム開催中。安部首相は基調講演を行い、今年度中に法人税を下げる方針を発表した。法人税率を下げて海外企業を誘致しようと言う作戦であろう。海外から企業や人が来れば良い事ばかりではなく問題も発生するはずだ。法人税を下げるには、そうした問題に対応できる力を付ける必要もある。 2014.01.23 アベノミクス税金香港
HSBC香港 HSBChk(HSBC香港)の必要性、資産分散の第一歩でペイオフ対策だ! 日本の銀行口座を複数持ちペイオフ対策をする人がいますが、そんなのナンセンス。日本に何かあれば、全ての銀行で問題が起こります。やるべき対策は海外に銀行口座を持ち、そこに余裕資金を入れる事。そんなに難しい対策法ではないのです。 2014.01.15 HSBC香港香港
オフショア ガラパコス孤島の日本、黄金の国オフショアを使う航海に出るべきだ オフショアは金融やIT業界で使われる。ITは人件費の安さを売りにオフショアと言っている。要は日本以外の特性あるところをオフショアと言うならば、どんどん業界ごとのオフショアを使えばいいはずだ。それが金融の場合、香港だったり、シンガポールが特性ある国・地域であると言うだけの事。 2014.01.12 オフショア
商品・サービス キャセイパシフィックはLLCピーチと価格競争をすべきなのか? キャセイパシフィックが大阪香港間の増便を記念し10,000円往復キャンペーンを実施している。これはLLCピーチを意識してのことだろう。キャセイパシフィックは安価路線に走って欲しくない。サービスを重視し、ピーチとの差別化を図るべきだ。大阪香港間が利用しやすくなるので、金融都市香港を活用しない理由はない。 2014.01.11 商品・サービス