オフショア

オフショア

オフショア投資商品(金商法)と医薬品(薬事法)は似ている

日本人がオフショア投資商品を購入する際に法的問題が議論されることが多い。結論的には生命保険だけは内閣総理大臣の許可が必要だが、それ以外は法的には何ら問題がない。この考えは実は医薬品(薬事法)ととても似ている。
オフショア

日本とオフショアの投資商品の手数料構造の違い。

日本とオフショア地域の積立投資商品の手数料構造の違いを見ると、資産運用に関する考え方の違いが見えてくる。オフショア地域の手数料は投資期間が長いほど、手数料割合が軽減されるが、長期間投資してナンボだと思っているのだろう。
HSBC香港

タックスヘイブンとG20の戦いはウイルスと医者の戦いと同じか?

G20はタックスヘイブンに対して目を光らせている。厳密に言えば、タックスヘイブンを悪用する人・組織に対しての対応だ。しかし、世の中に「納税」と言うシステムが有る限り、G20とタックスヘイブンとの間の戦いが終焉する事はないだろう。
オフショア

オフショア積立投資と海外送金とクレジットカード

JCBカードは日本ではとてもメジャーなブランだが、海外に行くと使えないケースも多い。資産運用でも同じケースが多いが、RL360 °の積立投資でクレジットカードの利用ができるようになったらしい。JCBカードが国際カードとして認められた証だろうか?
オフショア

日本の銀行がオフショアのサービスを意識している感じがする②

海外では口座の共有名義は当たり前。夫婦や親子で口座を同時に管理・運用できる。この為、親が亡くなったとしても口座が凍結されたと慌てる必要はない。日本の場合は口座が凍結されて困るケースが多いようだが、これは世界の非常識!?
オフショア

日本の銀行がオフショアのサービスを意識している感じがする①

最近、日本の銀行のCMを見ているとオフショアの金融サービスを意識しているのかな?と思う。その一つがラップ口座。ラップ口座内の商品を入れ替えても課税対象にならないので課税の繰り延べができる。日本国内で契約するのがベストだろうか?
オフショア

ガラパコス孤島の日本、黄金の国オフショアを使う航海に出るべきだ

オフショアは金融やIT業界で使われる。ITは人件費の安さを売りにオフショアと言っている。要は日本以外の特性あるところをオフショアと言うならば、どんどん業界ごとのオフショアを使えばいいはずだ。それが金融の場合、香港だったり、シンガポールが特性ある国・地域であると言うだけの事。
オフショア

オフショア金融とは日本の正反対の社会と思っておけばよい

資産運用について興味のある人の中では、「オフショア」と言う言葉が当たり前になりつつある。しかし、間違った考えをもってる人も多いのが現状。例えば、オフショアで資産運用したら非課税になるわけではない。ただし、感覚としては、日本の正反対の社会が広がっていると考えておけばいいだろう。