ビール、発泡酒、第3のビールの違いは何かご存知ですか?
原材料と酒税の関係
ビール、発泡酒、第3のビール、呼び名が違うので、もちろん原材料が異なる。
原材料 | |
ビール | 麦芽を2/3以上使用 |
発泡酒 | 麦芽が2/3以下 |
第3のビール | 麦芽以外の原料(えんどう豆や大豆erc)か、 発泡酒にスプリッツ(蒸留酒)を加えたもの |
そして、それに伴ってか?酒税も異なる。
(350ml缶) | 実勢価格 | 酒税 |
ビール | 約220円 | 77円 |
発泡酒 | 約160円 | 47円 |
第3のビール | 約140円 | 28円 |
ニュースにもなって話題となっているのがサッポロビールの「極ゼロ」。
サッポロビールは第3のビールで売り出したが、国税庁が第3のビールとして認めない方向であり、発泡酒に切り替えて再発売。
サッポロビールは既に差額の116億円を追加で納税済。
世界初のプリン体ゼロ、糖質ゼロであり、健康を気にする方に人気で、この第3のビールから発泡酒への切り替えのニュースで注目度が高まり売れるのではないかと思う。
ビールメーカーvs国税庁
発泡酒が増税された2004年、サッポロビールがビールでも発泡酒でもない、酒税の安い第3のビールを開発し、「ドラフトワン」を発売開始。
正に企業努力だが、国税庁は第3のビールの増税に動いた。
世論はもちろんビールメーカーの見方。
しかし現在、国税局が考えている案は、ビールを減税し、発泡酒と第3のビールの増税。
これでビールの販売減少を食い止めると言っているが・・・
国税庁は市場の原理がわかっているのかな?と思う。
商品には高級路線と廉価版があって然るべき。
企業努力も無視するこの考えは釈然としない。
私はビールを増税、発泡酒と第3のビールは減税にすべきと思う。
国税庁の皆さまは、ビールばかり飲んでいるのでしょう!!
コメント