仮想通貨ビットコインに学ぶ、価値を担保する背景を知る重要性!

商品・サービス

仮想通貨「ビットコイン」、一つの取引所で取引中止になり問題となっている。

400億円と言われるお金が現金化されない状況であるが、戻ってくる可能性は低いのでなかろう?

仮想通貨はあくまで仮想の通貨

ビットコインはインターネット内だけで扱われる通貨である。

インターネット内だけで扱われているので手数料が安いのが特徴。

QRコードを読み取らせて買い物ができる実店舗もある。

その通貨価値が変動するのは、発行枚数が限定されているからである。

需要と供給の関係性があり、ビットコインの価値が変動する。

その上限は2100万枚であり、これまでに1250万枚まで発行されたと言われている。

ビットコインが登場した頃、発行枚数が少ない時にビットコインを入手した人は、需要<供給であったために安価にビットコインを入手できた。

ビットコインが人気が出れば出る程、その価値は上がっていく。

ここだけを捉えれば、金(gold)と同じ考え方が通用する。

しかし、ビットコインは「仮想通貨」と言われる通り、仮想の通貨であり現物がない。

ビットコインの問題点

ビットコインは中央銀行などの特定の発行体はない。

インターネット内だけで価値がコントロールされており、中央銀行などでコントロールできる

訳でもなく、信用を保証してくれる機関もない。

その為、マネーロンダリングや麻薬取引に一部使われているという噂もある。

今回問題となった要因は、サイバー犯罪に狙われたのではないか?と言われている。

これはインターネットでのメリットの裏側にあるリスクである。

サイバー犯罪でデータが消滅となれば参加者にお金が戻る可能性は低いであろう。

当初からこうしたスキームを取引所が考えていたとしたら恐怖であるが、それこそが信用問題。

こうした面がビットコインの問題点である。

実際にビットコインユーザーはこうした問題点を理解していたのだろうか?

ビットコインは簡単のように見えて、その考え方はとても難しい。

今回、一つの取引所が問題となったが、他の取引所は問題はないと発言している。

しかし、インターネット内だけでの仮想通貨、参加者がその信用度に不安を覚えれば、ビットコインを手放す人が続出し、ビットコインの価値が暴落する可能性も否めない。

投資に参加するにはリスクの把握を!

ビットコインを一つの投資(投機)と捉えれば、リスクまで把握して参加すべきである。

今回の問題を受けて、初めてビットコインのリスクを知った人も多いのではなかろうか?

仮想というだけあって、リスクも抽象的にしか捉えられなかったかもしれない。

ビットコインに限らず、その価値の背景には何があるのか?価値を担保するのは何か?を考えなければならない。

日本円ユーザーは、日本円の価値を担保する背景にある問題点を把握できているだろうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました