金融知識・金融教育

日本人は金融教育を受けた経験が乏しく金融知識が低いと言われる。どのようにしたら金融知識が付けられるかを考察する。諸外国との比較などで、日本人が国際社会で戦っていける知識を身につけてもらいたい。

金融知識・金融教育

Fidelityフィデリティの調査結果!保有期間が短いと損失を被る事が多く、口座の所有を忘れている人の方がパフォーマンスが良い!

米国の投資信託販売・運用会社Fidelity Investments(フィデリティ・インベストメンツ) が投資パフォーマンスが良いアカウントを社内調査した結果がある。その結論は投資や保険口座の存在を忘れた人の口座だそうだ。一喜一憂する事無く資産運用すべし。
金融知識・金融教育

投資/資産運用は敏感力と鈍感力が必要!正規代理店や保険会社/商品を正しく選ぶ判断力・行動力と契約後は気にし過ぎないマインドが重要!

投資・資産運用を行うには心の持ち方、マインドも重要となってくるが、海外オフショア籍の保険商品に限って言えば敏感力と鈍感力の両方が必要になってくる。正規代理店の選定・契約には敏感力が必要で、その後は途中の時価総額に一喜一憂しない鈍感力が重要となる。
記念日

9月1日は防災の日で防災用品点検の日!国際分散投資で資産もリスクを分散させておこう!

日本は災害の多い国なので防災に対する教育・訓練は頻繁に行われている。一方、将来的な危険度・リスクが増している日本円に対してのリスクヘッジに関する教育は行われていない。だが、もしもの時の為に対策しておく必要があるはずだ。
記念日

8月29日は和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)が西暦708年(和銅元年8月10日)に誕生した日!日本で最初の流通貨幣!

西暦708年8月29日(和銅元年8月10日)に日本最古の流通貨幣である和同開珎が発行された。世界的にもこれほど古くから流通貨幣の歴史がある国はないだろう。だが逆に、そうしたプライドがDNAとして刻まれて現金至上主義となり、日本円リスクを感じない人が多いのかもしれない。
金融知識・金融教育

資産運用の成功はドロップアウトしない事が大前提!オフショア投資/海外保険商品でdrop outしない為には正規代理店=IFAの選定が重要!

ジョージ・ソロスが「まずは生き残れ、儲けるのはそれからだ!」と言っているように、投資・資産運用はドロップアウト(Drop Out)=脱落せずに続ける事が重要。その為には、継続できる商品を選んでサポートが受けられる環境である事がポイントとなる。
金融知識・金融教育

FIREの目的は投資利回りを上げる事ではなく自由に自分をコントロールできる環境にする事では?Financial Independence,Retire Early!!

FIREの目的は投資利回りを上げていく事ではなく自分を自由にコントロールできる環境にする事ではないだろうか?お金を増やす事だけに躍起になっていると、本質的なお金の知識は得られずに資産保全が出来なくなってしまい資産が燃え尽きてしまうので要注意。
金融知識・金融教育

ビジネス・仕事もスポーツも投資・資産運用も結果は直線的ではなく二次曲線的に向上していくのでは?

仕事やビジネス、そしてスポーツにしても直ぐに結果が出る事は稀で、鍛錬の時を経てから飛躍的に結果が出る事が多いと思う。投資・資産運用でも同じだと言えるが、利回りが良い金融商品に出会えたら鍛錬ではなく我慢さえできれば、その後に資産価値は向上していく。
教育制度

中学校や高校の家庭科授業で資産形成が扱われるようになったがその金融教育の実態とは?社会保障や損保中心で保守的な内容が多いようだ。

2022年度から高校の家庭科の授業で資産形成について触れられるようになった。高校の教科書を見ると2ページくらいしかないのだが実態はどうなのかを調べてみた。実際には社会保障や損害賠償についてが中心で足りない分を民間保険で補おうと言った感じになっている。
金融知識・金融教育

オフショア投資難民化する人はコミュニケーション能力や質問力を鍛えた方が良いのでは?助けたくても助けられないケースが多い。

IFAや紹介者・仲介会社からサポートを受けられなくなるオフショア投資難民となってしまう人がいる。多くの場合はIFAに問題があるのでIFAを移管(変更)すれば良いのだが、中にはコミュニケーション能力に問題があると感じる人もいて、助けようにも助けられない。
金融知識・金融教育

変態か平凡か?株式やFXで利益を上げ続けられるのは困難で保険会社・金融商品を活用するのが一般的だが日本はガラパゴス!

株式や投資信託、FXなどで資産価値を上げていく事は難しく、そんな事が出来る人は変態である。平凡(普通)な人が資産価値を上げるには利回りが良い保険商品や金融商品を活用するべきなのだが、そうした商品は日本にはない。だが、海外に目を向けると存在する。