1円玉の原価は約2円と言われるが、一万円札の原価はいくら?

商品・サービス

4月からの消費税増税に合わせて1円玉の製造が4年ぶりに行われている。

この1円玉の原価は1円以上で約2円と言われており、原価割れする硬貨と言われている。

一万円の原価は約20円!

日本で一番価値のある紙幣である一万円札の原価は約20円と言われている。

こちらは原価以上の価値がある紙幣である。

ただし、原価割れとか原価以上とは発行する側から見た考えで、それを所有する立場から考えれば逆だ。

1円玉の価値は2倍
1万円札の価値は20/10000

もちろん1円玉5000枚で1万円の商品・サービスを受けられる訳ではない。

1万円札を持っていれば1万円の価値がある商品・サービスを受けられる。

この価値は誰が決めているのだろうか?

大義としては日本国が担保しており、銀行に行けば1円玉10,000枚で1万円札と変えてもらえる。
(10,000枚の硬貨を持って行っても、業務に支障があると言われ断られます。)

しかし、実際の貨幣価値は我々国民(日本円ユーザー)信用の下、価値を共有化しているのだ。

商品やサービスを提供される時に10,000円の価値があると思えば20円の価値しかない10,000円を差し出す。

そこには「20円の紙きれが10,000円の価値を有す」暗黙のルールが適用されている。

紙幣が紙切れになる時

ビットコインには現物がない。

紙幣も通貨もない。

インターネット上の数字だけで価値が決まる。

これはビットコインユーザーの信用で成り立っているルールがあるからだ。

その信用が無くなれば、ただの数字となってしまう。

これがビットコインの一番の問題点。

その担保はビットコインユーザーの信用で成り立つのだが、その価値は現実社会の通貨が基準となっているはずだ。

現実社会の通貨価値よりもインターネット上の数字の価値が高いか安いか?

 

現実社会の通貨も国が担保していると言いつつも、その価値は商品やサービスで量ることができる。

基本的に考えればGoldだが、不動産だったり牛丼だったり。

担保されていると言いつつ、実際には確実に何かに担保されているわけではない。

一番は信用と言う名の担保。

さて、日本円の信用は如何ほどか?

タイトルとURLをコピーしました