日本人も銀行預金で複利効果で利子を得ている。
しかし「複利効果」の言葉を知っている日本人は少ない。
何故かと言えば日本の銀行預金では複利効果の恩恵が小さすぎて実感がないからだ。
複利効果を確認してみよう!
単利と複利を利率によって比較。
0.1% | 元本 | 1年後 | 2年後 | 3年後 | 5年後 | 10年後 | 20年後 | 30年後 |
単利 | 100 | 100.1 | 100.2 | 100.3 | 100.5 | 101 | 102 | 103 |
複利 | 100 | 100.1001 | 100.2001 | 100.3003 | 100.501 | 101.0045 | 102.0191 | 103.0439 |
日本の銀行預金0.1%程度では30年後にも0.0439%の差しか出ない。
これでは日本人が複利効果について感じないのも仕方なし。
1.0% | 元本 | 1年後 | 2年後 | 3年後 | 5年後 | 10年後 | 20年後 | 30年後 |
単利 | 100 | 101 | 102 | 103 | 105 | 110 | 120 | 130 |
複利 | 100 | 101 | 102.01 | 103.0301 | 105.101 | 110.4622 | 122.019 | 134.7849 |
5.0% | 元本 | 1年後 | 2年後 | 3年後 | 5年後 | 10年後 | 20年後 | 30年後 |
単利 | 100 | 105 | 110 | 115 | 125 | 150 | 200 | 250 |
複利 | 100 | 105 | 110.25 | 115.7625 | 127.6282 | 162.8895 | 265.3298 | 432.1942 |
10.0% | 元本 | 1年後 | 2年後 | 3年後 | 5年後 | 10年後 | 20年後 | 30年後 |
単利 | 100 | 110 | 120 | 130 | 150 | 200 | 300 | 400 |
複利 | 100 | 110 | 121 | 133.1 | 161.051 | 259.3742 | 672.75 | 1744.94 |
金利を10%まで上げて比較してみた。
ポイントは2つある。
一つ目は金利が大きくなればなるほど複利効果が期待できる点 二つ目は複利効果の恩恵を受けるには時間が必要な点
金利の大きさはさておき、10年、20年、30年と時間を掛ければ掛ける程、複利の差が出てくるのだ。
日本では複利効果の恩恵を受けることは困難
日本には低金利商品しかないので、そもそも複利効果の恩恵を受ける事はできない。
低金利商品しかないから長期運用しようとは思えない。
しかし、バブル期以前の日本では複利効果の恩恵を受けていたはずだ。
それを感じていた人はいただろうが、勉強まではしなかった人がほとんどであったのだろう。
そして複利効果は日本では忘れられていく事に。
海外で高度経済成長が期待できる場所に住む人は、今後、複利効果を実感できるはずだ。
日本人がこの波に乗れないわけでは無い!!
コメント