ビットコインの報道から、お金とは何ぞや?と言うのを考え直している。
我々が持っている通貨の価値って何?
10,000枚の1円玉は20,000円の価値があるのでは?
1枚の1円札も10,000万枚の1円玉もその価値は「同じ」である。
「同じ」と日本が認識させている。
しかし、よく知られている話だが1円玉の原価は約2円。
1円玉を10,000枚持っていれば20,000円の価値がある(はずだ)。
一方の1万円札の原価は約20円と言われている。
1枚の1万円札を持っていても20円の価値しかない(はずだ)。
原価から話をしているだけで、今の日本では共に1万円の価値がある。
使い勝手の良いのは、もちろん1万円札。
硬貨を財布に入れていても嵩張るだけであり、法律的にも一度の買い物で使用できる硬貨は20枚まで。
財布に入れておくには1万円札のが良いでしょう。
タンス預金をするなら1円玉?
日本人の、特に高齢者はタンス預金をシコタマ持っているようだ。
1万円札を何枚も家に置いているのだろうか?
これはリスクが高すぎる。
盗難する時も持っていかれやすいし、家事にあえば燃えて無くなる。
全てを1円玉にして隠し持っておけばどうだろう。
盗難されにくく、紙と比較すればアルミニウムは燃えにくい。
燃えにくいというより溶けにくい(融点660°)。
もちろん日本円の価値について考えても、リスク回避で1円玉で持っておいた方が賢明だ。
日本円が暴落したら、1万円札は単なる紙に、1円玉は単なるアルミニウムとなってしまう。
紙の価値とアルミニウムの価値を比較すれば、1円玉のが間違いなく上。
問題はアルミニウムを大量に持っていて、どのように換金するか?
大量に換金してくれるところがあっても、それが日本では意味がない。
日本円の価値がなくなっている状態なのだから。
考えたあげく出てくる答えは、海外に銀行口座を持ち、資産分散するのが一番だ!!