会社と労働者、強いのはどちらかと言えば間違いなく会社側

企業

日本の雇用形態に変化が見られている感じだ。

パート社員を正社員化する動きが加速している。

しかし、正社員と言えど「限定正社員」。

企業は人材コントールに頭を悩ませる

企業で一番頭を悩ませるのは「人材」であろう。

人材で利益を上げる事も出来るが、その固定費が企業を圧迫させることもある。

リーマンショックやサブプライムショックで「派遣切り」が社会問題となった。

景気に合わせて人材調整を容易に出来るのが「派遣」のメリットであるはずだ。

しかし、社会からみれば「派遣切り」は冷酷な対応と見られているのが現実。

企業は法的に対応していたと思うのだが・・・

「限定正社員」は労働者としては有りか無しか?

「限定正社員」は、時間や労働場所が限定されている。

「短時間正社員」とも呼ばれている。

元々パート社員であれば、家事などの時間が必要な人もいるだろうし、転勤が不可能な人がほとんどのはず。

そうした人をわざわざ正社員にするのは何故かと言えば、人材の囲い込みであろう。

パートであっても良い人材は確保したい。

こうした背景には景気の良さがあるのかもしれない。

労働者側としてみたら、「限定正社員」は有りかなしか?

パートから正社員になることによって、法的に何か変わるのかな?と不思議に思う。

社会保障は労働時間で保護されているので、パート・正社員で異なるものではない。

これは「解雇」に関しても同じ。

景気が悪くなれば、パートであれ正社員であれ解雇される人は容赦なく解雇されるだろう。

会社と労働者、残念ながら会社のが力が強い。

どこまでいっても、労働者は「雇われの身」である。

これは日本社会が悪いのではなく、世界中で同じ話であるはずだ。

簡単に解雇されない自分を作ることに努力しなければならない。

「正社員」の言葉に弱い日本人の心理をついていて、考えている事は会社側のが上手である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました