税金

税金

国税局・税務署の年度始まりは7月!4月~6月を決算月にすると調査が緩い?

国税局・税務署の事務年度は7月がスタートとなっている。1月や4月ではないのは日本人としては意外な感覚だ。6月が年度末となるので、株式会社を作るなら決算月を4~6月にした方が良いと聞いたことがあるが、その真偽は如何ほどか?
日本社会

国・政府・各省庁が行っている政策が検索できるサイトJUDGIT!!目的・内容・成果・予算の支払い先が確認できる!

国・政府・各省庁がどんな政策を行っているか分からない事が多い。そうした事を検索できるサイトJUDGITが公開された。約5,000もの事業が動いているようだが、税金の使い道などブラックボックスになっている事が多いので、気になる項目があれば要チェック!
相続

亡くなる直前に銀行などから引き出したお金は税務署にがっつり行方を調査されるみたい。

日本では、亡くなった人の銀行預金などを簡単には引き出せない。亡くなる直前に銀行から預貯金を引き出していると、税務署がその行方をガッツリ調査するようだ。相続税対策は体元気なうちに時間を掛けて行った方が良いのである。
インフレーション

消費税などの増税や社会保障費の圧迫はインフレリスクと同じこと!

日本では消費税が段階的に増税されている。消費税以外の増税も行われている。社会保障も改悪が続き、同じ給料であれば可処分所得は減っていく。今後もこの流れは継続されるはずで、インフレリスクに晒されているようなものだ。
世界経済

CRS参加国一覧のまとめはOECDの公式サイトでチェック可能!非加盟国はどこの国?

日本や香港が2018年から情報交換を開始したCRS。その参加国・地域が気になる人も多いようだが、CRSはOECDによって策定されているので、CRS参加国や情報交換開始時期はOECDの公式サイトで確認できる。不参加国はどこの国?
税金

出国税(国際観光旅客税)徴収開始!税金の種類が増える国、日本!

2019年1月7日から国際観光旅客税(出国税)の徴収が始まる。10月には消費税が増税されるが、日本は税額が増えるだけではなく、税金の種類も増えていく。あらゆる手を使って、国・政府は徴税額を増やしていく事を考えているはずだ。
日本経済

日本で相続税が誕生した年とその理由とは?1905年に施行されて以降続く一種の財産税!

世界では元々相続税がない国や相続税を廃止する国が多い。日本は2015年に相続税の最高税率を上げ基礎控除額を下げて改悪しており、世界の流れとは逆行する。そもそも、日本ではいつ、どのような理由で相続税が誕生したのだろうか?
税金

ウガンダでSNS税導入!?政府は法律で税金をコントロールできる恐ろしい組織!

ウガンダでSNS税なる法律が施行された。SNSアプリやモバイル決済をするには課税をしなければならない。日常生活に近いところで課税されると当たり前のように税金を支払わなくてはならなくなるが、その最たる例が消費税と言えるだろう。
税金

日本では相続税により富裕層の資産は3代目までに無くなるが、海外(香港)では更に豊かになる!

日本の相続税の高さから富裕層であっても3代目には資産が残らないと揶揄される。相続税だけでなく、資産を増やせる金融商品がない事も要因だ。香港には相続税はなく、安定的に4%で資産を増やせる金融商品があるので、3代目では資産がとても増えているのである。
税金

相続税の国際比較!世界には相続税がない国も多く存在する!

日本に住む外国人は、日本の相続税を知ると「日本では死ねない。」と考えるらしい。相続税の国際比較をすると最もな話である。世界には相続税がもともとない国もあれば、廃止している国もあり、ナンセンスな制度なのかもしれない。