フレンズプロビデント

ポートフォリオ備忘録

保護中: 【2014年8月】ポートフォリオ備忘録

2014年8月末現在での私のポートフォリオ。為替がやや動き出したかなと思いますが、この小さな動きの中で自力で利益を作るのは難しいでしょう。長期投資で考えている私は、相場の動きには一喜一憂しません。とは言え時価総額は高い方が良いですけどね^^;
オフショア

あなたのIFAは本物?香港金融庁SFCへの登録を確認する方法

とあるPartyで知り合った方がフレンズプロビデントをやっていた。IFAを聞いて見たものの全く聞いた事のないIFA。香港の金融庁であるSFCでそのIFAが登録されているか調べてみたが出てこなかった。おそらく間に入って紹介してくれた会社をSFCと思っているのだろう。
オフショア

フレンズプロビデント・RL360°とIFAの評価・成績の判断はサポート力が重要

オフショア積立投資を行っている人はIFAを通して契約をしている。つまりは世話になるのはIFA。長期投資をしていて感じるストレスはIFAに対するものと言える。一度契約したIFAと最後まで契約を継続する必要はなく、IFAの変更・移管もルールとして全く問題はない。
ポートフォリオ備忘録

保護中: 【2014年7月】ポートフォリオ備忘録

2014年7月末の私のポートフォリオの成績です。フレンズプロビデントは日本人受け入れ中止から2年。今ではお宝証券となったので大事にして、頑張って積み立てていきたいです。Goldはアルゼンチンのデフォルトもあったので、上昇しないかなと淡い期待をしています!
オフショア

フレンズプロビデント日本人受入停止から2年。狭まる日本市場

2012年にフレンズプロビデントが日本人を受け入れを停止してから早2年。今後も日本人に対するオフショアの対応は厳しくなるばかりであろう。仮にオフショアに興味があるのであれば、早めに対応しなければ乗り遅れるではなく、乗れなくなってしまうので要注意だ!
ポートフォリオ備忘録

保護中: 【2014年6月】ポートフォリオ備忘録

2014年6月のポートフォリオ備忘録。先月と比較すると成績はやや向上。超長期に考えていますので、今は一喜一憂することはありません。とは言えマイナスは気持ちが悪いですが、特にフレンズプロビデントは長期的に手数料率が低くなるので、今後に期待です。
ポートフォリオ備忘録

保護中: 【2014年5月】ポートフォリオ備忘録

2014年5月のポートフォリオ備忘録。成績はマイナスですが、超長期に考えていますので今はあまり気にしていません。それでも成績は良い方がきもち良いですよね。それが人間ですが、その欲と戦うのが資産運用のマインドコントロール。
オフショア

日本人で契約者が多いのはフレンズプロビデントかハンサードか?

日本人にとってマイノリティな世界「オフショア投資」。そんな世界で日本人が一番支持(契約)している積立投資商品は何か?会社によっては日本人受け入れNGとする場合もあり、その数字を正確に把握する事はとても困難である。
オフショア

オフショア積立投資と海外送金とクレジットカード

JCBカードは日本ではとてもメジャーなブランだが、海外に行くと使えないケースも多い。資産運用でも同じケースが多いが、RL360 °の積立投資でクレジットカードの利用ができるようになったらしい。JCBカードが国際カードとして認められた証だろうか?
オフショア

日本の銀行がオフショアのサービスを意識している感じがする①

最近、日本の銀行のCMを見ているとオフショアの金融サービスを意識しているのかな?と思う。その一つがラップ口座。ラップ口座内の商品を入れ替えても課税対象にならないので課税の繰り延べができる。日本国内で契約するのがベストだろうか?