金融知識・金融教育

堅い商品であるオフショア生命保険や年金プランで将来資金を確保して、リスクを取る商品でアーリーリタイヤを目指せ!

オフショアの堅い投資商品を活用して将来に備えるのは日本人にとって有効的な手法である。リターンの大きな商品を好む人がいるが、それは堅い商品を契約した後に、アーリーリタイヤを狙う為に行うくらいの立ち位置になってくる。
年金問題

ねずみ講より年金のが酷い!?両方共にポンジスキームのような要素もあるが、強制されるだけ後者のが痛い!

ねずみ講と年金を比較した表がSNSで出回っている。両者は似た部分が多いのだが、本人の意思で加入すべきかを決めるねずみ講よりも、国民の義務として強制加入となっている年金の方が酷い制度だなと感じる。
生命保険

サンライフ香港の貯蓄型生命保険ライフブリリアンスは一括払いにすると金利が付いてその分お得に安くなる!

サンライフ香港の貯蓄型生命保険ライフブリリアンスは一括払いにすると2年目以降の支払い分を別口座での預り金として金利を付けてくれる。その分を保険料に相殺して、実質的に保険料が安くなるというメリットがある。
オフショア

15年ペースで約2倍になる資産運用商品が香港にはあり利回り4~5%!国内と海外で金融商品に投資するならどっちがお得?

日本の生命保険などの利回りはとても低い。長く契約してもプラスにならず途中で解約すると損をするので、契約をお勧めできない。海外ではどうなのかと言えば、香港の生命保険は15年ペースで約2倍、安定的に利回り4~5%ほどで回っている事が分かる。
オフショア

オフショア投資の正規代理店IFAは製薬での薬局のようなものだが、間に紹介者を挟むと違法ドラッグを売られるような可能性あり!

オフショア金融商品は保険会社から直接契約するのではなく、IFAと呼ばれる正規代理店を通して購入し事後サポートを受ける製販分離方式が採用されている。イメージとしては製薬会社から直接購入せず、薬局で購入する製薬業界に似ている。
金融知識・金融教育

資産寿命を延ばすには?経済的自由を目指していこう!

資産寿命とは自分の生活費をベースにしてあと何年で自分の資産が枯渇するかの年数を指す。死ぬまで枯渇しない状態となれば経済的自由だ。早く経済的自由を手に入れるには利回りの良い金融商品を活用すべきだが、日本では残念ながら困難だ。
年金問題

人生100年時代を生き延びる為の対策は取れていますか?資産寿命を延ばす対処法を国・政府は個人に丸投げ!

人生100年時代を生き抜く為には資産寿命を延ばさなくてはならない。しかし、金融庁は年金や退職金はあてにならないから自助努力で何とかしろ!と報告書にまとめている。丸投げされてしまったが、本当に自助努力で何とかしなくてはならない。
インフレーション

消費税などの増税や社会保障費の圧迫はインフレリスクと同じこと!

日本では消費税が段階的に増税されている。消費税以外の増税も行われている。社会保障も改悪が続き、同じ給料であれば可処分所得は減っていく。今後もこの流れは継続されるはずで、インフレリスクに晒されているようなものだ。
インフレーション

日本の生命保険は資産価値として損するリスクが大きいが海外生保は運用によって死亡保障も解約返戻金も年々増加していき資産が増える!

日本の生命保険は早く死なないと損をすると揶揄される。これは利回りの悪さが原因となっている。海外の生命保険の場合、死亡保障額も解約返戻金も年々増加していくので、そうしたリスクに対応した商品となっている。
オフショア

オフショア投資のブランディングは商品の中身よりも関わる人によって左右されている!

オフショア投資の良し悪しを決めているのはそこに関っている「人」が全てだと思う。日本居住の日本人が契約できる商品は限られている状況の中で、間違った情報でそのブランド力を低下させている人がいるのは困った問題だなと感じる。