生命保険

預金は三角、保険は四角?海外・香港の生命保険は異なる形であり日本の常識は世界の非常識!

「預金は三角、保険は四角」だから生命保険は良いとセールストークしてくる営業マンがいるようだ。保険は四角だから良いのだろうか?そもそもそうしたイメージは日本の保険だけであり、香港など海外から見ればおかしな話となっている。
マスコミ、マスメディア

妊娠したら国民年金が免除される新制度はメディアや厚生労働省からアナウンスはあまりされていない?

次世代育成支援の観点から、国民年金第1号被保険者が出産を行った際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度が平成31年(2019年)4月から始まった。あまり知られていない制度に感じるが、認知度はどれくらいあるのだろうか?
相続

亡くなった人の相続預貯金を遺産分割前でもおろせる払戻制度は150万円のみ!終活で銀行預金は全額引き出すべきではないだろうか?

故人の相続預貯金を遺産分割前でもおろせる払戻制度が令和元年7月からスタート!そもそも、個人の口座が凍結されて身内でも引き出せないのは不思議な話だ。日本の銀行に多額のお金を預けていても何の意味もなく、最終的には煩わしさだけが残ってしまう。
生命保険

外貨建て保険6年で苦情6倍と言うけれど、90代で契約できる商品があるのが異常では?

主に銀行窓口で販売される「外貨建て保険」、その苦情件数は6年間で4.3倍にも増えているそうだ。契約者の大半が60代で、90代の契約者もいるそうだ。銀行=安全で信頼できるというのは既に神話になっている事に気付かなくてはならない。
インフレーション

インフレ(物価上昇)したらお金の価値はどうなるの?資産運用の目標額を日本円基準で考える時の注意点!

将来必要なお金がいくらかを考える時、今現在の日本円の価値だけで検討すると足りなくなってしまう可能性がある。それはインフレ(物価上昇)が加味されていないからだ。インフレと物価・日本円の資産価値の関係性についてまとめてみた。
オフショア

RL360°などのポートフォリオ管理を外部に依頼しているIFAのメリット・デメリット!

オフショア積立投資はファンドによって運用が行われる。ファンド選定は自分自身で行う、IFA(正規代理店)に一任する、他の投資顧問会社などに依頼するなどの方法が取れるが、各々のメリット・デメリットについてまとめてみた。
オフショア

メティスグローバル(Metis Global)やコーンヒル(Cornhill)を私がお勧めしない理由とは?

メティスグローバル(Metis Global)やコーンヒル(Cornhill)に関する問い合わせ・質問をもらう事が多い。そうした相談に対し、私なら敢えて選択しません!と回答しているのだが、その理由は取り扱っているIFAが1社しかないからである。
オフショア

オフショア年金プランSavings PlanとAnnuityの違いとは?Pensionは使われない単語?

オフショア投資商品を見ていると、”Savings Plan(セービングプラン)”と”Annuity(アニュイティ)”という単語が出てくる。この2つの相違点はどこにあるのだろうか?どちらの商品にしても、日本人が契約できる商品があるうちに契約する事をお勧めしたい。
日常生活

Sleep Maister(iPhone)やSleep as Androidで睡眠の質を上げて日々の生活を健康的にしていこう!

豊かな生活を送る為のポイントとして睡眠の質を向上させることが上げられる。マットレスやまくらを自分に合ったものに変える以外に、Sleep MaisterやSleep as Androidと言ったアプリを使う事もお勧めの方法と言える。
オフショア

IT・Webサイトもオフショア投資も誰か1人に依存するとリスクが大きい!

Webの保守を一個人にお願いしている人がいるが、その人にもしもの事があったらどうするのだろうと疑問に思う。大きなリスクだと思うが、同じようなことがオフショア投資にも言える。一個人に依存しすぎるのは良くはない。