企業内特許は誰のもの?企業のリソースを使っているのだから・・・

企業

日本でもここ数年特許が身近になってきて、特許に対する考えが変わってきたと思う。

とは言え、個人で特許を書く人などほとんどいない。

「企業内特許」、業務として行った結果の特許、これは誰のものなのだろうか?

企業内特許は企業に譲渡されているのでは?

企業の研究開発の途中で新規性・進歩性があるものが見つかれば特許を出願する。

業務内で会社の設備・備品を使用しての発見、発明、それを書きあげるのは労働者個人、そして弁理士が校正して出願するのが一般的だと思う。

この際に、労働者は会社に対して譲渡書を書いているはずだ。

あまり知られていないと思うが、出願人は法人(会社)、発明者は個人(労働者)となる。

さて、この際の特許は誰のものなのか?

私は法人のものだと思う。

そもそも研究開発することを目的として対価(給料)を渡している。

それに対して時間も設備も与えているのだから、当然では?

その流れが変わっているのが良いのか悪いのか良く分からない。

特許で成果が出ればボーナスが出る訳だが、特許の成果は通常のボーナスとはならず、自薦する形で臨時ボーナスをもらうのが最近の流れ。

会社からすればこの臨時ボーナス、会社外で裁判されるのを防ぐための処置ではないかと思う。

個人で特許により大金を掴みたいならば、自分個人でやらなければならないだろう。

業務外というより会社外、アイデアも会社で得たものを使えば守秘義務違反に繋がるので完全に独立したもの。

通常業務をしながらこうしたことが出来るだろうか?

特許を使って、夢を掴むには独立するしかないだろう。

そして特許には、出願、審査請求、登録料、そして場合にはよっては裁判費用とそれなりのお金が掛かる事を知っておかなくてはならない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました