過去最低金利を更新したフラット35。日本の金利のベスト値は?

2014/03/10

2023/5/1(月)-4(木)in愛知、5(金)-6(土)in広島
オフショア投資相談会開催!
相談希望者はここをクリック!


フラット35の金利が過去最低を記録した。

消費税増税前に住宅を購入した人には朗報か?

フラット35へのローン乗り換えを考えるのも良いかもしれない。

 

10年物国債が指標となるフラット35

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が発表した2014年3月の金利は数字は以下の通り。

返済期間 2014年3月金利 (2014年2月金利)
21年以上35年以下
(融資率最大9割)
1.74~2.40 % 1.79~2.50 %
15年以上20年以下
(融資率最大9割)
1.48~2.14 % 1.53~2.24 %

21年以上35年以下の金利は2カ月連続で低下。

15年以上20年以下の金利は3ヶ月ぶりの下落。

共にフラット35が始まった2003年以来最低の数値である。

10年以上の間、小泉政権の小さな政府、民主党政権での政治主導、安部政権でのアベノミクスと色々な施策を行ってきたが、金利は下がり続けているようだ。

何をしても金利が上がらないのは不思議な感覚である。

 

金利と景気は関係するのか?

景気が良ければ金利が上がり、不景気になれば金利が下がる。

これは中学生の時に社会の授業で習った基本的な経済の動き。

しかし、日本では金利と景気はあまりリンクしないのではないかと思う。

おそらく、1%前後で金利を落ち着かせておきたいはずだ。

 

景気が良くなったからといって金利を上げれば、借金返済に苦しむ。

金利が低ければ借金返済額は増えない。

借金の価値を減らすためには、日本円を刷るまくり日本円の価値を下げれば良い。

日本円を大量に刷りながら、国債金利を1%以下でコントロールさせておきたいところであろう。

そして、政府の思惑を外れた高金利となれば、ハイパーインフレと言う恐ろしい世界が待っている。

 

低金利で住宅購入すべきか?

金利が低いのはローンが組みやすいだけ。

住宅価値が変わる訳ではない。

今後の日本を考えれば人口が減るのだから不動産(住宅)価値は下がるはずだ。

金利が低いからといって安易に不動産に手を出すべきではない。

 

★☆★LINE@やってます!★☆★
【オフショア師匠のちょっとウラバナシ!】
LINEでの質問やメッセージ希望の方はこちらからどうぞ。


友だち追加



★☆★フェイスブックやってます!★☆★
https://www.facebook.com/investorbrain/
いいね!を押してもらえると嬉しいです♪




Sponsored Link