家庭のお金をどのようにコントロールするか、正にマネーマネジメント。収入と支出のバランスの他に余裕資金の使い方が将来資産を構築する上で最重要。
最低賃金を無理やり上げれば雇用者数の削減か物価上昇が起こり、暮らしが豊かになる訳ではない!稼げる力を身に付ける方が重要では?
菅義偉首相が、早期に全国平均での最低賃金が1,000円になるように目指す!と発言したことが ...
資産運用の投資額捻出で支出を減らすのが基本だが、お金持ちの方が物が少なくミニマリストな傾向!?目指せ経済的自由への道!
先日、3月7日は家計見直しの日だと紹介した。 家計の見直し≒無駄なものを削っていく作業と考 ...
貯蓄から投資は進んでいるのか?政府・日銀発表の数字には表れない海外投資は増えていると思う。
日本銀行が四半期ごとに発表している「資金循環統計」。 「資金循環統計」と聞くと小難しく何の ...
大病院で診察を受ける時の紹介状の必要性。厚生労働省の思惑。
みなさんは病院にかかる時に「紹介状」を書いてもらったことはありますか? 私はあります。 ...
イクメン出来ないお父さんの為!?父子手帳を発行する自治体急増中
何年か前に「イクメン」が言葉として出来あがり、今ではすっかり定着している。 言葉として定着 ...
消費税は内税表記にした方が消費者のイメージが上がるはず。
消費税が5% から8% に増税されて数日が経つが、やはり8% のインパクトは大きい。 3% ...
世帯課税導入で減税&人口問題解決となるのか?
安部政権下では世帯課税の導入が検討されている。 家族の多い世帯では減税、そして日本全体とし ...
保育の「量の拡大」「質の改善」を図る子育て支援の新制度の現状
「量の拡大」と「質の改善」を図る新・子育て支援制度が2015年4月よりスタートする。 保育 ...
サラリーマンが給与を現金を受け取るまでにされている課税
あなたが受け取った給料、受け取るまでにどれだけの課税がされているか考えた事がありますか? ...
TAX on TAX 税金に税金が掛かる日本の課税方式の不思議
消費税が増税される。 それに伴ってタバコの小売価格の値上げも認可された。 タバコと言えば「 ...