オフショア 師匠

オフショア

オフショア積立投資と海外送金とクレジットカード

JCBカードは日本ではとてもメジャーなブランだが、海外に行くと使えないケースも多い。資産運用でも同じケースが多いが、RL360 °の積立投資でクレジットカードの利用ができるようになったらしい。JCBカードが国際カードとして認められた証だろうか?
オフショア

日本の銀行がオフショアのサービスを意識している感じがする②

海外では口座の共有名義は当たり前。夫婦や親子で口座を同時に管理・運用できる。この為、親が亡くなったとしても口座が凍結されたと慌てる必要はない。日本の場合は口座が凍結されて困るケースが多いようだが、これは世界の非常識!?
オフショア

日本の銀行がオフショアのサービスを意識している感じがする①

最近、日本の銀行のCMを見ているとオフショアの金融サービスを意識しているのかな?と思う。その一つがラップ口座。ラップ口座内の商品を入れ替えても課税対象にならないので課税の繰り延べができる。日本国内で契約するのがベストだろうか?
商品・サービス

「0」「zero」が流行っているのだろうか?

「永遠の0」が大ヒットしているのとは深く関係しないと思うが、巷に「0」の数字が溢れていると思う。流行だろうか?本屋さんに行けばタイトルに「0」が入っているモノが多い。これはこれからプラスに進んでいこうという気持ちの表れかもしれない。
アジア社会・経済

アジアでは何が起こっているのか?不可思議な事が多過ぎる。

マレーシア航空機の消息不明問題、本当はアメリカも中国も状況を大筋把握しているのではなかろうか?横田夫妻は何故モンゴル政府の計らいでお孫さんと会えたのだろうか?アジアで起こっているニュース、その背景が気になって仕方ない。
インフレーション

1枚の1万円札より10,000枚の1円玉。資産価値は違うのでは?

ビットコインの問題からお金の価値を考え直している。お金はその価値を持たされているだけ。1万円札も印刷された紙を1万円と認識させているだけであり、1円玉も製造原価が2円と言われているが1円玉の価値と認識させているだけなのだ。
企業

日本の技術・技術者の評価額は?

東芝から韓国企業へ技術が流失した件、その損害額は約1,000億円になるそうだ。この額は単に企業間の収益ではなく国益に直結する。税収や雇用など、周辺に及ぼす影響で損害額以上に影響が及ぶ。日本の技術流出は防がなければならない。
生命保険

金融工学と資産運用の相関関係

世の中には金融工学という学問がある。金融工学を学べば利益が出せるのであれば、みな血眼になって金融工学を勉強することはずだ。しかし、投資業界で金融工学出身者を見たことがない。どこで活躍できる学問なんだろうか?
企業

資本主義下での正社員のベースアップと非正規雇用問題

2014年多くの大企業でベースアップしそうだ。中小企業や派遣労働者で大企業ばかりと文句を言っている人がいるようだが、大企業に入る努力をして大企業での利益に貢献してきたので当然の話である。人を怨むより自分を高める努力が必要である。
企業

加工貿易国である日本、貿易赤字の謎。在庫はどこに?

2014年1月の貿易赤字が過去最大を記録した。加工貿易国である日本の貿易赤字が意味することは何だろうか?この貿易赤字の要因解明が出来ず貿易黒字への転換が見えなくなった時は、日本が「加工貿易国」の看板を外す時なのかもしれない。