加工貿易国である日本、貿易赤字の謎。在庫はどこに?

企業

日本は加工貿易国。

資源は無いが技術が有るので、原材料を輸入し、それを製品化して海外へ輸出する、その鞘が利益となる。

2014年1月の貿易赤字が過去最大であった。

貿易赤字の赤字部分はどこからやってくるのだろうか?

加工貿易の赤字は在庫であるはず

仕入れと売上を考えれば、輸入が仕入れ、輸出が売上。

その差額が赤字となっている訳である。

在庫がゼロで赤字となれば、原価以下の価格で製品を販売していたことになる。

原油の値上がりの影響はゼロではないだろうが、原油値上がり分は製品価格に転嫁させているはずで、原油値上がり分がそのまま赤字になるとは考え辛い。

つまりは在庫が積み上がっていると言う事。

過去にも何度か貿易赤字になっているか、在庫が解消されるにつれて貿易赤字も解消されている。

解消されなければおかしい問題なのである。

時期がくれば在庫は解消されて貿易黒字に転換されるはずさ・・・と言うのが過去の日本の考え。

貿易赤字が解消されなければ・・・

貿易赤字が解消されなければ、

①在庫がさばけていない
②在庫破棄

が要因としてあげられる。

①は時期的な問題である。
②の場合は抜本的な問題。

②は構造的に対処しなければならない問題で、その業界の存続に直結する。

②が積み上がれば、日本全体の構造が変化していることを指す。

現在の日本は加工貿易国なのだろうか?

単純な疑問だが最近「加工貿易」の単語をあまり見聞きしない。

小学校か中学校の社会の授業で習ったはずだが、今でも「日本は加工貿易国」と教えているのだろうか?

貿易赤字の数字と付き合わせると、加工貿易の説明が難しくなってきているはずだ。
(義務教育では概念的な事しか教えないと思うが。)

製造国としてはアジアにお株を奪われている。

日本は製造国としてこのまま邁進していくのか?

それとも業態変更・変革していくのか?

貿易収支の数字からは目が離せない!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました