オフショア 師匠

不動産

不動産投資の頭金があるならサンライフ香港社の貯蓄型保険商品を契約すべきでは?修繕費用など不要で長期的に利回り6~7%の複利運用!

不動産投資は人気だと思うが、苦労している人も多い。不動産投資は物件選び、客付け、修繕などがあり、投資と言えどビジネスみたいなものだ。頭金があり、ほったらかしで資産価値を向上させたいなら海外の貯蓄型保険商品を契約した方が良いのではなかろうか?
金融知識・金融教育

海外投資セミナーやオフショア金融勉強会に行くよりもIFA=正規代理店に直接話を聞くのが正確!紹介者や仲介会社の情報は浅くて狭い!

セミナーや勉強会に参加したのが海外オフショア投資商品を知るきっかけだったという人が多い。しかし、オフショア投資の本質を本気で知りたければ、正規代理店であるIFAに直接問い合わせて説明をしてもらい、自分の資産や考えに合った商品を案内してもらうべきである。
オフショア

RL360°(旧名ロイヤルロンドン)はMLM(マルチレベルマーケティング)/ネットワークビジネス/ねずみ講の流れで契約すべきでない理由とは?

RL360°などのオフショア投資商品をマルチレベルマーケティング(MLM)、ネットワークビジネス、ねずみ講の流れで契約してしまう人がいるが、絶対にその流れで契約してはならない。直接IFAと呼ばれる正規代理店に連絡して契約しなくてはならない。
年金問題

2025年版マーサー「グローバル年金指数ランキング」発表!世界の相対比較で日本の年金制度は超低水準だが信頼してて大丈夫?

毎年恒例のグローバル年金指数の2025年版が発表になった。日本は世界平均を下回るレベルで超低水準である。人口減少・少子高齢化が進む中で無理がある賦課制度で運用されているが、年金制度が抜本的に改善される事は考え辛い。老後資金は自助努力で構築すべし!
オフショア

海外積立年金のおすすめは?日本居住の日本人が契約可能なオフショア金融商品は限定されているのでどの商品が良いかIFAと相談すべし!

海外積立年金でおすすめの保険会社はRL360°(旧名ロイヤルロンドン)かInvestors Trust(インベスターズトラスト)である。この2社は実際にお勧めできるのだが、日本居住の日本人が契約できるのはこの2社しかないという背景もある。興味ある方は行動をお早めに。
オフショア

フレンズプロビデントやRL360°、インベスターズトラストの保険金受取人や信託受益者の設定はされていますか?契約者死亡時の対応とは?

海外オフショア積立投資商品で生命保険機能が付いているWLを契約中なのに共有名義や死亡時受取人の設定がされていなかったり、CRと呼ばれるタイプで共有名義と信託受益者が設定されていない場合、契約者死亡時の手続きが煩雑になるので、速やかに設定する事をお勧めしたい。
オフショア

RL360°(旧名ロイヤルロンドン)などの海外積み立て投資会社の正規代理店=IFAは金融商品取引法の観点から日本には存在しない!!

日本の金融庁に認可されていない海外の保険会社の代理店は日本国内には存在し得ない。そうした保険会社やその商品は日本国内での勧誘・営業・販売が禁止されているからだ。そうした会社や商品に興味がある人は、海外にある正規代理店=IFAに直接連絡を取る必要がある。
オフショア

メティス グローバル リミテッドやアベニューCIの評価や評判・口コミは?契約をお勧めできるオフショア籍の海外積立商品か否か?

メティス グローバル リミテッドやアベニュー インターナショナル リミテッドの積立型投資商品の話をどこかで聞いて調査している人が多いようだ。他のオフショア籍の海外積立投資商品が選択できる中、敢えてこの2つを契約する理由は私には見当たらない。
オフショア

日本人が契約できる香港の生命保険会社の一覧まとめ!Sun Life(サンライフ)とCTF Life(旧名FTLIfe)お勧めはどっち?

日本人が契約可能な香港の保険会社はSun Life(サンライフ)とCTF Life(旧名FTLife)くらいとなっている。どちらが良いのだろうか?日本人を受け入れていて、サポート力があり、両方の取り扱いがある日本人スタッフ在籍の香港の正規代理店=IFAに聞いてみるのが一番だ。
インフレーション

ペイオフ・預金保険制度は日本中の銀行が破綻しても助けてくれる?インフレーション(物価高騰)や日本円の価値が減少したら意味がない!

日本のペイオフ・預金保険制度では一行当たり1,000万円までは預金保険機構による保護されるが、多くの金融機関が破綻した時、本当に保護されるのだろうか?インフレになれば資産価値が減少する事も考えておかなくてはならない。本気の資産防衛について解説してみた。