企業

費用捻出に国の助成金・補助金や銀行融資を使う事の是非

日本政府は日本の技術やサービスを海外に展開する事に対して積極的で、多くの補助金や助成金が存在する。銀行の融資を含めて否定的な考えの人も多いが、使えるものは積極的に活用すれば良いと思う。予算を取ってくるのも経営者の仕事です!!
アベノミクス

46年ぶりに無借金になったドイツ、日本は模倣できるのか?

ドイツが46年ぶりに国債無発行の無借金経営となった。ドイツと日本、共に敗戦国でありながら技術力を駆使して先進国の仲間入りを果たした。しかし2010年までに人口はピークアウト、厳しい経済状況が続いていたがドイツは緊縮財政で危機を脱出した。
日本経済

2014年4-6月期のGDP下方修正は消費税増税への布石か?

2014年4-6月期のGDPが下方修正された。政府発表の数値が修正されるのはよくあるが、この4-6月期の数値が持つ意味は大きい。何故なら7-9月期の数値で消費税増税の可否判断をするからで、4-6月期はその比較対象。消費税増税へと1歩近付いた気がする。
金融知識・金融教育

日本国内で倍増するラップ口座!? ポイントはその運用方法!!

日本でのラップ口座残高が2兆円を突破したらしい。CMの影響もあってか1年で2倍になったようだ。ラップ口座は優位性の高い口座だが、その優位性を活かすも殺すも、その中身をどうコントロールできるかである。日本国内でこ上手く運用するのは困難と思うのだが。
金融知識・金融教育

確定拠出年金のルール改訂、60歳未満でも引き出せる方法がある

確定拠出年金の積立金を放置している人が43万人もいるらしい。60歳未満で会社を退職した際に個人型などに移行せずに放置していると手数料が取られるだけだ。制度も変わり2年間個人型で運用を行えれば引き出すこともできるが、知らない人が多いようだ。
香港

香港の商習慣は比較対象して決めること。IFAも比較すべし!!

香港の商習慣として契約を結ぶ際には比較対照で評価する事があるらしい。1社だけで出向いて契約を結ぶには無理があるらしい。香港と言えばオフショアIFA。人に言われるがままのIFAと契約を結んではいないだろうか?香港にはIFAが200以上あるらしい。
人口問題

ドラえもんが生まれる22世紀の日本には色んな道具が必要だ!

9月3日はドラえもんの誕生日。2112年なので今から98年後に誕生(生産)される。科学技術が大きく進展した未来から来たドラえもん。しかし2112年の日本、大きく人口は減少しており、経済など問題が山積ではないだろうか?過去を助ける余裕があるとは思えない。
宝くじ

くじの日(9月2日)に勉強しよう!!宝くじ収益金の活用方法

9月2日は「くじの日」。過去1年間の外れくじを対象に「宝くじの日 お楽しみ抽せん」が行われ電化製品などの商品が当たる。この制度を知らずに外れくじを直ぐに捨ててしまう人がいるようだが、廃棄するのはこの抽選会以降。くじの日は、宝くじ供養の日なのだ。
ポートフォリオ備忘録

保護中: 【2014年8月】ポートフォリオ備忘録

2014年8月末現在での私のポートフォリオ。為替がやや動き出したかなと思いますが、この小さな動きの中で自力で利益を作るのは難しいでしょう。長期投資で考えている私は、相場の動きには一喜一憂しません。とは言え時価総額は高い方が良いですけどね^^;
マスコミ、マスメディア

24時間テレビから考えるチャリティ・募金やボランティアの意義

毎年恒例の24時間テレビ。番組の意義についてはインターネットを中心に懐疑的に思っている人も多そうだ。番組当初はボランティアやチャリティを日本に根付かせようとしたのだろうが、時代も変わった。もう一度、番組の意義を考え直す時がきたのかもしれない。