日本社会

財布を拾って届けると5~20%の報労金をもらう権利があるが…

駅で財布を拾い駅員さんに伝えると駅長室に通された。報労金5~20%は落とし主との交渉ですとの事。そこに落とし主が表れた。20歳前後の学生らしき女の子。こんな子と交渉など出来る訳がない。淡い期待を持った私、日本人の道徳心を持っていないのだろうか?
書評

ロバート・キヨサキ著「金持ち父さん貧乏父さん」はやはり名作!

「金持ち父さん貧乏父さん」を読み直してみた。初版は今から14年前の2000年。改めて名著だと感じた。バッシングする人もいるが、自分が成功していないが為のひがみ・やっかみがあるのでは?と思う。今の日本人こそもう一度読んで置いた方が良い本だ。
オフショア

あなたのIFAは本物?香港金融庁SFCへの登録を確認する方法

とあるPartyで知り合った方がフレンズプロビデントをやっていた。IFAを聞いて見たものの全く聞いた事のないIFA。香港の金融庁であるSFCでそのIFAが登録されているか調べてみたが出てこなかった。おそらく間に入って紹介してくれた会社をSFCと思っているのだろう。
オフショア

フレンズプロビデント・RL360°とIFAの評価・成績の判断はサポート力が重要

オフショア積立投資を行っている人はIFAを通して契約をしている。つまりは世話になるのはIFA。長期投資をしていて感じるストレスはIFAに対するものと言える。一度契約したIFAと最後まで契約を継続する必要はなく、IFAの変更・移管もルールとして全く問題はない。
日本社会

アイスバケツチャレンジの前に広島や福知山の水害を考えろ!

アイスバケツチャンジが世界的な広がりを見せている。筋萎縮性側索硬化症 (ALS) を広く知ってもらい、寄付金を集めるには良い方法だったかもしれない。しかし、今の日本は広島や福知山の水害被害で苦しんでいる人がいる。水を被っている場合だろうか?
スポーツ

超スローボールに5打席連続敬遠、高校野球に学ぶルールと戦術

東海大四のエース西嶋亮太投手の超スローボールが小さな議論を起こしている。私的にはルール内で行われている事で問題視する方がおかしいと感じる。ビジネスの世界でも如何にルールを把握し、ルールを利用するかが生き残っていくポイントである。
アジア社会・経済

インフレ豪州、デフレ日本。この格差を使える日本のメリット!?

オーストラリアの物価上昇が止まらない。2000年のシドニーオリンピックを機に物価が上がり続けていて、日本がデフレに陥っているのとは対照的だ。しかし、日本と海外のインフレ格差、日本に住んでいるからこそ享受できるメリットがあるのだ。
消費税

消費税増税後のGDP年率6.8%減。増税へ勝負の7-9月期!

2014年4-6月期のGDPはマイナスであった。消費税増税がスタートしたタイミングであり、この落ち込みは想定内。7-9月期は前期比でみれば確実に数字が向上する。7-9月期の景気から10%への増税判断をすると言っているが、出来レースな感じがしてならない。
投資詐欺

ニセ電話詐欺被害が268億円!? 中小企業の売り上げより多い!

オレオレ詐欺や振込詐欺の名称がニセ電話詐欺に統一された。ニセ電話から始まる詐欺の手法が多岐に亘っているからだろう。ATMでは振り込まなくなったとしたら直ぐに別の手法を考える。それほど詐欺師の賢い。その賢さ、別の方法で使えないのだろうか?
世界経済

エボラ出血熱の感染を如何に防ぐか?狭く待った世界の問題点!

サウジアラビアでエボラ出血熱での死者が出た。アメリカでも感染者を巡り問題となっている。5年前の新型インフルエンザを思い出すが、今回もパニックになるかもしれない。世界が狭くなった弊害として起こる問題。人類の発展にはこうした課題を解決する必要がある。