海外オフショア生命保険を子供時点で加入すると驚異のパワー!5歳児と30代のシミュレーション結果はこれだ!
生命保険は余命率によって死亡保障額や解約返戻金、保険料が算出されている。
なので、若い時に加入すればそれだけ有利な条件で契約できる。
そして、運用性が良い生命保険であれば、長きに渡り契約すれば複利のパワーも効いてくる。
だが、日本の生命保険は日本国債に縛られているので、1%未満でしか回らない。
一方、海外の生命保険に若い時、子供時点で加入すると恐ろしいまでのパワーを発揮する!
海外のオフショア地域にある生命保険を5歳児で加入した時のシミュレーションをしてもらったのでご紹介したい。
(もちろん、成人が加入しても日本の生命保険よりも何倍ものパワーがあるのが海外の生命保険だ。)
目次1.海外オフショアの生命保険5歳児のシミュレーション結果 2.成人のケースでも海外オフショアの生命保険は日本の生命保険を凌駕する! 3.海外オフショアの生命保険の契約と注意点 |
海外の生命保険5歳児のシミュレーション結果
海外の某生命保険について、5歳児のシミュ―レーションをしてもらった結果が以下の表である。
・End of Policy Year:契約最終年
・DEATH BENEFIT:死亡保障額
・CASH VALUE:解約返戻金
・Guaranteed Value:保証(確定)部分
・Non-Guaranteed Value:非保証(非確定)部分
・Premium Paid:支払い保険料
【死亡保障額】
一番右が支払い金額だが、毎年5,443ドル、10年支払いで計54,425ドルの支払いで死亡時には250,000ドルの死亡保障が確定されている。
1ドル120円で算出すると、約653万の総支払額で3,000万円の死亡保障となる。
支払いは10年払い以外に、一括、5年、15年、20年と選択可能。
支払い期間が短い方が早く運用に回せるので、保険料は安くなる。
また、若い時に加入すればするだけ、余命率から保険料は安く抑えられる。
そして、単にこれが掛け捨て250,000ドルの死亡保障が付いているのではなく、Non-Guaranteed Valueと呼ばれる非確定部分(運用益)が上乗せされていく仕組みとなっている。
運用結果によってこの数字は異なってくるが、4%くらいの利回りのイメージだ。
もちろんこの数字がマイナスになることはない。
日本の生命保険は一旦契約したら死亡保障額が増える事はないが、海外の生命保険は運用益に応じて数字が上がっていくのである。
例えば65歳で死亡したら、確定部分の250,000ドルに非確定部分(運用利回り)の2,179,810ドルがプラスされて2,429,810ドルが支払われる。
1ドル120円で計算すると、約2.9億円となる。
運用は年利4%ほどで回っているが、5歳で加入して65歳まで約60年間も4%で複利運用すると、これだけのパワーを発揮するのだ。
総支払額約653万円で、65歳時に死亡すると2.9億円!
日本では複利のパワーと言ってもイメージし辛いが、実際にこのような商品を日本国内で見たことがない。
【解約返戻金】
CASH VALUEが解約返戻金。
例えば、65歳時点ではで計54,425ドル(約653万円)の支払いに対して157,998ドル(約1,900万円)の解約返戻金が確定されていて、運用商品としても魅力的。
解約返戻金(CASH VALUE)にも非確定の運用利回り部分(Non-Guaranteed Value)がある。
65歳では1,121,643ドルが上乗せされて1,279,641ドル(約1.5億円)が期待できる仕組みである。
支払い保険料(Premium Paid)と解約返戻金(CASH VALUE)のTotalを比較すると、10~15年後には解約返戻金が支払い保険料を上回る事が分かる。
また、全てを解約して現金を受け取るという方法だけでなく、契約を維持したまま、一部引き出しをする事も可能となっている。
その為、定期的に一部引き出しをすることによって年金として活用することもでき、とても自由度の高い商品となっている。
生命保険としても運用商品としても、そして年金プランとしても海外の生命保険は魅力的だ。
そして、生命保険の特性上、若ければ若いほど保険料を安く抑えられる。
日本では何歳から生命保険に加入できるか分からないが、海外の生命保険は0歳児から加入できたりするので、親が子供の為に契約するケースがとても多いのだ。
香港の生命保険の場合、契約者は18歳以上となる。
18歳未満のお子さんを被保険者にする場合は、契約者が親となる。
日本には保険業法の縛りもあるが、それでも海外の生命保険に赤ちゃんやお子さんを被保険者にして契約をする人(加入させる親)はそれなりにいるらしい。
香港など海外オフショア地域の生命保険に興味があり、具体的なシミュレーションを希望する人には、正規代理店(IFA)の紹介をすることも可能である。
⇒ ご質問や海外オフショア生命保険の正規代理店(IFA)の紹介依頼はこちらから。
成人のケースでも海外の生命保険は日本の生命保険を凌駕する!
先ほどは5歳児を例にシミュレーションをしてみた。
若くして加入すれば平均余命が長いので、それだけ支払い保険料率が割安になり、運用期間も長くなるので、複利によって資産価値はどんどん大きくなっていく。
その為、親は子供ができるだけ若い段階での加入を考える。
この考えこそが日本人にはない発想であり、金融格差・情報格差と言える。
では、成人後、ある程度の年齢になってから海外の生命保険に加入したらどのようになるのだろうか?
それでは遅いかと言えば、日本の生命保険と比較したら比較できないほどのメリットがある。
【3●歳、非喫煙者のケース】
支払い金額は、毎年6,536ドル、10年支払いで計65,355ドルで、150,000ドルの死亡保障が確定されている。
(1ドル120円で算出すると、約784万の総支払額で1,800万円の死亡保障。)
運用益はやはり4%くらいで回るので、例えば65歳で死亡したら、確定部分の150,000ドルに運用益の217,890ドルがプラスされて367,890ドルが受け取れる。
1ドル120円で計算すると、約4,400万円となる。
解約返戻金も10~15年で支払い保険料を上回り、65歳で解約した際には計65,355ドル(約784万円)の支払いに対して84,161ドル(約1,000万円)が保障されている。
ここに運用益が加わると196,278ドル(約2,350万円)の解約返戻金となり、資産運用商品としても魅力的だ。
日本の生命保険では、掛け捨てか貯蓄型のどちらを選ぶかと議論になるが、日本の貯蓄型生命保険での貯蓄は貯蓄と言える額ではない。
この海外オフショアの生命保険、これこそが貯蓄型生命保険と言える。
海外オフショアの生命保険であれば、もしもの時の死亡保障と貯蓄性の両方のメリットを享受できるのだ。
賢明な読者の方はお気づきかと思うが、日本の生命保険は早く死ななければ価値がないのに対し、海外の生命保険は長く生きれば生きるほど価値が大きくなっていくのである。
この背景にあるのは、日本の生命保険会社は利回りの低い日本国債を握らされていて、運用に組み込まなければならないことが理由としてあげられる。
(だが、日本国債がなかったとして日本の生命保険会社がどれだけ運用益を出せるかは疑問だ。)
このように海外の生命保険の力を知ると、日本の生命保険に入るべきではないと気付くのだ。
しかし、実際にそのような事実を知らない人が多い。
ほとんどの日本人がこの事実を知ってしまったら日本の生命保険会社が破綻してしまい、日本国債を購入してくれる受け先が無くなるので、政府が情報をコントロールしているのである。
社会保障制度もままならない日本、まともな金融商品の情報も規制してしまう日本、最後に自分や家族を守ってくれるのは国・政府ではなく、自分自身の知識と行動力になってくるはずだ。
香港など海外オフショア地域の生命保険を知って、契約した日本人は思った以上に多いと感じる。
⇒ ご質問や海外オフショア生命保険の正規代理店(IFA)の紹介依頼はこちらから。
海外オフショアの生命保険の契約と注意点
以前は香港の生命保険は香港に渡航しないと契約できなかったが、今は香港に渡航せずとも契約できる。
だが、こうした商品はいつ日本人の受け入れをお断りにするか分からない。
過去にも日本人の受け入れを突如止めた会社が何社もある。
興味があるのなら、行動は早く起こすことが重要だ。
☆ご質問や海外オフショア生命保険の正規代理店(IFA)の紹介依頼はこちらから。
【オフショア師匠のちょっとウラバナシ!】
LINEでのやりとり希望の方はこちらからどうぞ。

★☆★フェイスブックやってます!★☆★
https://www.facebook.com/investorbrain/
いいね!を押してもらえると嬉しいです♪
Sponsored Link
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません