マイナス金利発動?銀行の立場で物事を考えてみると…

日本経済

日本銀行がマイナス金利の導入を決定した。

各銀行が日本銀行にお金を預けているお金に対しての話であって、我々市民が銀行に預けている預金に対してではない。

日本の銀行にお金を預る意味は?

そもそも各銀行が日本銀行にお金を預けて、それに金利が掛かっているなんておかしな話だ。

国民から預金を預かり、それを日本銀行に預ければ金利が入るのならば、楽なビジネスである。

今回はこの流れを変えるべく、日本銀行に預けた場合は手数料が発生させるイメージでマイナス金利として、市中にお金を流入させようという仕組みとなった。

アベノミクス、株価上昇と言っておきながら、案に市中でお金は流れてないですよ、実は景気が悪いですよ、と言っているようなものだ。

銀行としても突然収入源が経たれ、方針を替えなくてはならない。

日本の銀行を利用しているのなら、どのような方向に方針が変わるかを考える必要がある。

ビジネスでも恋愛でも相手を知ることが重要。

突然恋愛相手が豹変して、それでも愛を持って接するか、距離を置くかの判断が必要な時が来る。

今、日本の銀行に対して多くの国民が判断すべき時がやってきたのである。

現状でも、金利や日本円・日本銀行券に対する信頼から日本の銀行を利用する価値は低いが、マイナス金利となれば更に信用度が下がる。

各銀行が日本銀行に預けている預金に対する金利と言えど、銀行の経営が悪化すれば、顧客=預金者にも影響が及ぶはずだ。

今でも低い金利だが、マイナスにならずとも限りなくゼロに近づくだろう。

また、今回のマイナス金利の発表を受けて円が売られたが、日本円の価値はまた下がっていく。

価値が下がる日本円で日本の銀行に資産を預けていたら、将来的に実質価値は減少する。

お金(資産)はその置き場所によって、将来価値は大きく変わるのである。

既に日本の銀行や日本円を信用していない人は、メインバンクを海外にしている。

今回のマイナス金利を受けて、真剣にお金の置き場所を考える人が増えればいいのだが、そのような人が実際に何人いるだろうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました