効率的な分散投資はラップ口座を使っても日本だけでは無理

ポートフォリオ

休眠口座の活用法が議論になっている。

政府としては有効なお金の使い方と捉えるだろうが、国民としては如何に休眠口座にしないかがポイントであろう。

休眠口座になる理由

休眠口座になる理由は、ずばり管理が出来ないからであろう。

残金が少なくて管理不要で数十円レベルの休眠口座は良いにしろ、千円以上であれば引き出してご飯でも食べたいと思うはずだ。

管理できない要因としては、資産を分散し過ぎて訳がわからなくなったのが一番と思う。

国内では身近で使い勝手の良い銀行口座を2~3持っていれば充分だ。

それ以上に資産がある人は海外に口座を持つべきだ。

ペイオフ対策で日本の銀行口座を複数持っている人がいる。

日本国内で一つの銀行が危険な状況になれば、他の銀行も同じような状況になっているはずだ。

同じ日本、ペイオフ基準で銀行口座を複数持っていてもリスクヘッジにはならない。

複数口座を持てば、自分の管理範疇を超えてしまうのではないか?

日本でラップ口座を持つ意味は?

資産を分散させる意味でラップ口座を推奨する金融機関が増えているようだ。

ラップ口座とは簡単に言えば、一つの口座で複数の投資商品を持つ事が可能な口座。
ラップ口座内で金融商品を入れ替えても、その度に課税対象にはならない。
ラップ口座そのものを解約した時に課税対象となり、税の繰り延べ効果が期待できる。

TV-CMでもラップ口座の勧誘を度々見かける。

うたい文句として「国際分散投資」をアピールしている会社もある。

しかし、日本国内の金融機関でラップ口座を持ち海外と思われる金融商品を購入した所で、所詮は日本国内の口座で日本の金融庁に認可された商品を購入しているのである。

これでは国際分散投資とは言わない。

分散投資が必要、分散し過ぎると管理が難しいとの判断でラップ口座に目を付けるところまでは素晴らしい。

しかし、それを日本国内で行っていては何の意味も無い。

とても惜しい考えだが、あと一歩!!

その一歩はまた次回。

効率的に分散投資を行うには海外のラップ口座を活用すべき!

コメント

タイトルとURLをコピーしました