アジア社会・経済 タイ・バンコクの旅写真集!お暇な時にでもどうぞ。 タイ・バンコクに行ってきたので、その時の写真をインスタ的にどうぞ!今回は特に文章はないので、お暇な時にでも写真を見てバンコクを感じてください。私は、お洒落な旅よりもローカル旅を好みます。 2018.03.20 アジア社会・経済旅行
アジア社会・経済 旧正月はどうやって決まる?香港の祝日は金融機関が閉まっているので要注意! アジア圏で多く用いられている旧正月だが、毎年その日付は異なっている。どのように決めているのかが気になったので調べてみた。旧正月の前後数日は祝日になるので、香港に銀行口座開設や金融商品の契約に行く人は要注意! 2017.12.20 アジア社会・経済
アジア社会・経済 カンボジアで米ドルでの銀行口座開設を勧めるのはどんな人? カンボジアで銀行業を営んでいるという人を紹介してもらった。あまり金融に精通しているとは思えなかったが、この方は「元●●●」という肩書きがあり、その肩書きをとても強調していて、そのブランド力で集客をしているのかなと感じた。 2015.05.18 アジア社会・経済新興国金融知識・金融教育銀行
アジア社会・経済 ドル円相場の最安値は1ドル360円、最高値は1ドル75.6円? ドル円相場を語るとき、1ドル360円の固定相場から話がスタートするが、固定相場が決まったのは1949年のこと。それ以前のドル円相場はどのような動きだったのかを調べると、ハイパーインフレや預金封鎖が絡んでいて、歴史は我々に多くのことを教えてくれる。 2015.02.05 アジア社会・経済新興国金融知識・金融教育
アジア社会・経済 カンボジア銀行口座開設して米ドル積立すると年利7%以上!? カンボジアの銀行口座で米ドル定期預金を組むと7%以上の金利がつくらしい。米ドルの政策金利が0.25%なのに何故カンボジアの銀行口座では7%以上になるのか調べてみたら、それ相応のリスクがある。リターンにリスクは付き物であり、私ならやらない。 2014.12.18 アジア社会・経済金融知識・金融教育
アジア社会・経済 インフレ豪州、デフレ日本。この格差を使える日本のメリット!? オーストラリアの物価上昇が止まらない。2000年のシドニーオリンピックを機に物価が上がり続けていて、日本がデフレに陥っているのとは対照的だ。しかし、日本と海外のインフレ格差、日本に住んでいるからこそ享受できるメリットがあるのだ。 2014.08.14 アジア社会・経済インフレーション
アジア社会・経済 日中共同声明と戦後賠償請求放棄の適用範囲はどこまで? 日中戦争の前年に日本の民間会社が中国の民間会社から借り受けた船舶の未払い請求が問題となっている。日中共同声明によれば戦後賠償請求に当たり放棄されるべき案件だが、中国は日中共同声明の適用外と判断していそうだ。 2014.04.23 アジア社会・経済日本社会
アジア社会・経済 中国GDP減速、シャドーバンキング動向など中国経済の行方は? 中国ではGDPが緩やかに減速していたり、シャドーバンキングでの理財商品が破綻の危機が合ったりと中国経済の行方に危機感を感じている人が多い。当本人である中国政府は自国経済をどのように考えているのだろうか? 2014.04.22 アジア社会・経済金融知識・金融教育
アジア社会・経済 アジアでは何が起こっているのか?不可思議な事が多過ぎる。 マレーシア航空機の消息不明問題、本当はアメリカも中国も状況を大筋把握しているのではなかろうか?横田夫妻は何故モンゴル政府の計らいでお孫さんと会えたのだろうか?アジアで起こっているニュース、その背景が気になって仕方ない。 2014.03.17 アジア社会・経済