金融知識・金融教育

オフショア

ルールに従う者の中でも、賢い奴はそのルールを上手く利用するbyドラゴン桜

パナマ文書では多くの政治家の名前が暴かれた。ルール・法律を作る政治家が活用しているのがタックスヘイブン・オフショア。しかし政治家や富裕層だけでなく、一般人でも使えるルールはもちろんある。勉強すれば無駄な支払いで損をすることは減るはずだ。
ドルコスト平均法

5月病と海外積立投資の精神的共通点。戦いは始まったばかり。

ゴールデンウィーク開けは5月病を発症するタイミング。しかし、この5月を乗り越えなければ仕事の成果は得られない。実は海外積立投資にも同じようなことが言える。初期口座を終えて積立投資が始まってからが勝負なのに、解約を考える人が増える時期となってしまっている。
金融知識・金融教育

「財務大臣になって財政改革を進めよう」・・・黒字化は困難!

財務省の公式サイトに「財務大臣になって財政改革を進めよう」というゲームがある。日本の財政状況をゲームを通じて感じてほしいと言う意図があるのだろうが、財政再建の困難さを感じてもらって、個人はどのように対応すればいいのだろうか?
金融知識・金融教育

米国20ドル札に初の黒人女性を起用。日本円での女性肖像画は?

アメリカの20ドル札に初めて黒人女性の肖像画が採用されるらしい。女性としても120年ぶりの起用。日本では5000円札に樋口一葉が起用されているが、樋口一葉以前にも女性の肖像画が起用されたことがあるのはご存知だろうか?
オフショア

海外生命保険の情報が少ないのはなぜ?⇒法律で規制されている!

海外の生命保険に関する情報は少ない。もちろん海外でも生命保険は存在する。情報が少ないのは、法律により海外の生命保険の普及を妨げているからだ。海外の生命保険が入ってくると、国・政府や国内生命保険会社に打撃があるからで、国民を思ってのことではない。
金融知識・金融教育

マイナス金利の行く末は?最高/最悪ケースのシミュレーション

2016年、突如として導入されたマイナス金利。政府は景気を良くするためにマイナス金利を導入しているのだろうが、思うようにいかないケースも有り得る。最高/最悪のケースをシミュレーションしてみた。
世界経済

日本円・日本国債は安定な資産か?行き場がない時の休息所。

日本円や日本国債は安定・安全と言われることがあるが本当だろうか?世界・日本経済の景気が上向いている時、下向きな時の各々で考えてみても、決して安定・安全とは思えず、日本円や日本国債を大事に持っていても旨みはないだろう。
金融知識・金融教育

預金の意味は有る?3大バンクで定期預金金利引き下げ!

日本銀行がマイナス金利を発表してから約1週間、三大バンクを中心に定期預金を引き下げる決断をしたようだ。マイナス金利は各銀行が日本銀行に預け入れを行う際の金利であって国民に直接の影響はないと言っていたが、想定内であったが、もちろんそんなことはないようだ。
日本経済

マイナス金利発動?銀行の立場で物事を考えてみると…

日本銀行がマイナス金利の導入を発表した。各銀行が日本銀行に預けているお金に対しての話で、国民には関係ないと言っているが、本当だろうか?銀行は一つの収入源が閉ざされるので、それはもちろん顧客である預金者に何らかの形で影響するはずである。
オフショア

オフショアビジネス2年説⁉2年以上継続している人は少ない!

金融庁に登録されていない金融商品の勧誘・営業は金融商品取引法で禁止されている。しかし、日本国内でそのような行動をしている人もいるようだ。だが、このような人たちが長期間に亘ってサポートしてくれる確率は低い。