日本社会 会社の財務状況や海外の金融危機だけは把握している日本人 会社員は自社の財務状況は把握していて、数字が良ければ信頼性アップの材料に使う。しかし多くのサラリーマンは自国(日本)の財務状況については数字をあまり把握していない。日本という組織に所属している日本人、日本の財務状況は把握しておきたいものだ。 2015.03.24 日本社会日本経済
オフショア スイスの銀行が完全守秘義務から脱税対策で情報提供する方向に 守秘義務の徹底が有名なスイスの銀行。しかし、今後は脱税や犯罪に関与している口座に関しては口座情報を開示する方向らしい。この動きは世界的に広がっている。開示されるのは問題のある口座だけであり、資産防衛の観点でオフショアの優位性は揺るがない。 2015.03.23 オフショア
オフショア オフショア投資商品・保険商品のIFA=正規代理店を把握していない時の対処方法とは?見つけて継続するor移管(変更)するor解約する? オフショア投資はIFAが正規代理店となり販売窓口~アフターサポートまでの業務を担う。だが、自分が契約中のIFAを把握していない人がいる。そうした時は、自分でサポート力のあるIFAを探し出し、そのIFAの移管をして、そのIFAにお世話になれば良い。 2015.03.20 オフショア
オフショア オフショア投資の窓口”IFA”を知らないという事実が有り得る!? オフショア積立投資を行っている人でIFAの存在を知らない人がいる。間に日本の会社が関与しているようだが、金融庁に登記されていない商品を販売・勧誘・仲介するのは違法だ。顧客に罰則はないが、リーガルマインドのない会社と契約するのはどうなんだろうか? 2015.03.19 オフショア
国債 預金封鎖、マイナンバー制、黒田総裁の国債白旗…どうなる日本!? 黒田総裁が国債のリスクに対して言及した。格付けが下がった点や、国際的に国債をリスク資産とカウントするので、そうなると日本は負債を多く抱えた国となってしまうと発言。しかしこの発言、議事録からカットされていた。情報統制を行わないといけない状況に突入か!? 2015.03.18 国債情報リテラシー日本経済
HSBC香港 日本のATMは海外のキャッシュカードが使えない金融ガラパコス 日本のATMは海外のキャッシュカードでは引き出せない仕様になっていることが多い。海外から日本を見たら金融ガラパコスと見られるだろう。システムを作る技術は間違いなくあるはずで、実行するか否かは政治的な問題があるのだろう。2020年にどう対応するのか? 2015.03.16 HSBC香港銀行
国債 個人預金口座もマイナンバー制度導入で国・政府の管理下に!! マイナンバー制度、預金口座なでも管理対象になるそうだ。日本にある資産は全て把握したいのだと思う。これでタンス預金が増えたら、国債の資金をどこから持ってくるのだろうか?全ての資産を管理されるとは住みにくい国にどんどんなっていきそうである。 2015.03.13 国債社会保障貯金金融知識・金融教育銀行
日本経済 【2015.3.11】東日本大震災から4年。復興にはお金が必要!! 東日本大震災から4年の月日が経った。未だ復興の道なかば。復興へ何ができることを考えた時、三方良しの精神が1番かなと思う。東北名産品をインターネットで購入することで、「買い手よし」「売り手よし」となり「世間よし」で日本全体が良くなると思う。 2015.03.11 日本経済景気動向
オフショア オフショア積立投資は途中引き出し可能なフレキシブルさがある オフショア積立投資の商品設計は1.5~2年の初期ユニット期間とそれ以降の累積ユニット期間に分けられる。初期ユニット期間からほとんどの手数料が取られ、累積ユニットが運用の本丸。累積ユニットは投資で成績を上げていく部分であるが、引き出しも可能。 2015.03.10 オフショア金融知識・金融教育
企業 コンビニよりも多いと言われる日本の歯医者。香港での開業は? コンビニより多いと言われる歯医者。調べてみると歯医者はコンビニの1.5倍もあり、更に毎年2500人の歯科医師が誕生しているそうだ。人口減少する日本で歯医者さんのビジネスは如何に?人口が増加しているアジア地区に出ていくことも視野に入れるべきだろう。 2015.03.09 企業商品・サービス日本社会