企業 日本人の労働者としての立ち振る舞いがブラック企業を生み出す 日本の飲食チェーン店、ブラック企業と呼ばれる会社が多いようだ。安価に飲食を提供するには裏があるものだが、従業員の過酷労働に繋がっていた。不思議なのはこうした労働を受け入れる労働者。労働者としての立ち振る舞いを勉強していない日本社会が問題か? 2014.08.04 企業
ポートフォリオ備忘録 保護中: 【2014年7月】ポートフォリオ備忘録 2014年7月末の私のポートフォリオの成績です。フレンズプロビデントは日本人受け入れ中止から2年。今ではお宝証券となったので大事にして、頑張って積み立てていきたいです。Goldはアルゼンチンのデフォルトもあったので、上昇しないかなと淡い期待をしています! 2014.08.02 ポートフォリオ備忘録
マスコミ、マスメディア アルゼンチン債務不履行(デフォルト)へ。報道が少ない理由は? アルゼンチンが2001年に次いで2度目のデフォルトへ。何故か日本ではあまり大きく報道されていないのが気になる。大きなニュースではないと捉えているのか?日本国民に知られないように報道規制をしているのか?日本にとって「対岸の火事」ではないはずだ! 2014.08.01 マスコミ、マスメディア日本経済
オフショア 和牛が海外へ流出!?オフショア投資と正反対の考えを見た! 和牛がオーストラリアでの生産されているようだ。made in AUSのWAGYUは安価で美味しく海外では人気らしい。北海道の畜産農家が和牛を広めたい一心で海外展開を図ったようだが、ワールドワイドに良いものは良い!世界マーケットで考えなければならない! 2014.07.31 オフショア
オフショア フレンズプロビデント日本人受入停止から2年。狭まる日本市場 2012年にフレンズプロビデントが日本人を受け入れを停止してから早2年。今後も日本人に対するオフショアの対応は厳しくなるばかりであろう。仮にオフショアに興味があるのであれば、早めに対応しなければ乗り遅れるではなく、乗れなくなってしまうので要注意だ! 2014.07.30 オフショア
企業 企業の社会的責任、CSRにどこまで時間とお金を掛けるべきか? P&Gが生み出した画期的な商品である第3の洗剤。ジェルボールを洗濯機に入れるだけで手を汚さないと人気が出ているそうだ。その一方で乳幼児の誤飲問題も発生している。この問題は法的な範疇とは別に、企業の社会的責任が焦点になると思う。 2014.07.28 企業商品・サービス
オフショア クラウドの発展で住む場所・仕事する場所を選ばない時代に インターネットの普及、クラウドの発展で世界はどんどん近くなっている。ITやクリエイターなどの仕事は場所を選ばない時代となった。仕事の受発注は日本で、実際の生活場所・仕事場所を東南アジアとするオフショア開発などは貯蓄を増やせ有意義な生き方と思う。 2014.07.25 オフショア企業情報リテラシー
日本経済 国家破綻論、信じるか信じないかはリスクマネジメントと同じ 日本は国家破綻が起こるのだろうか?国家破綻が起こる起こらないかを予想するのはただのギャンブルで、将来的なことは誰にもわからない。重要なのは、どちらになっても対応できる対策をすること。いわゆるリスクマネジメントだが、日本人には苦手に感じる。 2014.07.24 日本経済金融知識・金融教育
投資詐欺 詐欺はカモを狙っている!?一度詐欺で被害に遭った人は要注意!! 3年前に2,000万円の投資詐欺に遭った人が、その詐欺を取り戻せると4,750万円の詐欺に遭ってしまったそうだ。詐欺に遭う人の性格から再度ターゲットになりやすいのだろう。そうした人を自分だけで身・金を守るのではなく、周りの協力を仰いでほしいと思う。 2014.07.23 投資詐欺
企業 ブラック企業と一流経営者の違い。労働者は奴隷か投資対象か? 「ブラック企業」、よく耳にする言葉だ。経営者が労働者をどう扱うかの問題だと思うが、ブラック企業は労働者を奴隷のように扱い、優良(?)会社は投資対象として捉えていると思う。労働者としてはブラック企業から何故抜け出せないのかを考える必要があるだろう。 2014.07.22 企業