アベノミクス

アベノミクスや黒田バズーカーは国内よりも海外への投資施策?

消費税増税を巡って永田町は緊迫している。衆議院解散総選挙の話も出ているが、それこそ税金の無駄な感じがする。アベノミクスのばらまきは海外へお金を流すことにあると感じるのだが、その為の予算確保のために消費税を増税するのか?と思ってしまう。
企業

あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」⇒人間味は?

オックスフォード大学のオズボーン准教授が中心となって執筆した論文が話題を呼んでいる。あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」。機械的にできるものは全て消えるわけではないだろう。人間味も大事だ。逆に10年後に新たに生まれる職業を考えた方が楽しい!
国債

2060年の国の借金は8,000兆円超!?一人あたり9,000万円?

財務省より国の借金が報告され、その額1,000兆円超。今ではあまり驚かなくなった。しかし、こうした数値は知りながら何の行動もしない国民には驚愕だ。2060年には8,000兆円になると言われている国の借金、40-50年後の日本はどうなっているのだろうか?
スポーツ

錦織圭が教えてくれたATPツアーファイナルの存在から考える事

錦織圭がATPツアーファイナルに進出した。テニスでツアーを行っている事は知っていたが、最後にトップ8が集まってツアーファイナルを行っている事は全く知らなかった。若手の活躍によりその存在を初めて知ることは多い。情報社会と言えど、知らないことが多すぎる。
ポートフォリオ備忘録

保護中: 【2014年10月】ポートフォリオ備忘録

2014年10月末での運用成績です。株式や為替は大きく動き出しましたが、私のポートフォリオは下落中。相場の動きに乗ってくれればと思います。株式やドルと逆相関と言われる金は下落中。それでも9割弱の時価総額を保っているのは積立ているおかげでしょう。
商品・サービス

品質管理の4M【人】【方法】【機械】【物質】をチェック!!

投資の3Mと製造業の4M。一見するとMが同じだけで何の繋がりもないように見えるが、考えていることは同じ。如何に正しいものを作るか、継続するかにある。投資の場合は、それを阻害するのがマインド。同じ精神状態で淡々と続けることは容易ではない。
金融知識・金融教育

投資の3M【方法】【資金管理】【精神力】…簡単に身に付かない

投資で勝ち続けるには3Mが必要である。Method=方法、Money Management=資金管理、Mind=精神力。この3Mを養うには並大抵の努力では無理だろう。現在、投資を行っている人、これから投資をやってみたいと思っている人はじっくりと考えてもらいたい。
オフショア

海外積立投資、ポートフォリオ入れ替え時には時価総額が下がる

オフショア積立投資のポートフォリオや時価総額はインターネットで確認をすることができる。ポートフォリオの入れ替えタイミングの時に確認すると、時価総額が大きく減少している時がある。慌てることはなく、数日してポートフォリオ通りのファンド構成になったら数字は戻る。
日本経済

ノーベル経済学者が日本に謝罪?指摘は間違っていないはず。

2008年にノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン氏、1990年以降の日本の経済政策に対して批判をしていたことに対して謝罪した。謝罪する必要は全くないと思う。氏は日本の消費税が10%になればデフレスパイラルに陥ると警告している。この予想はどうなるだろうか?
金融知識・金融教育

投資は失恋と同じで出口戦略が大事。ストーカーにはなるな!!

投資と恋愛の共通点、それは出口戦略が大事ということ。恋愛は最初から別れることを考えないが、いざ別れるとなったらストーカーになってはいけない。投資はスタートの段階で出口戦略を決められるが、なぜかポジションストーカーになってしまう人がいる。