宝くじ 2014年「サマージャンボ宝くじ」の当選確率と期待値を検証!! 2014年7月4日(金)にサマージャンボ宝くじが発売になる。夏のボーナス時期であり、好調と言われているので、宝くじを購入する人も多いだろう。しかし、その前に・・・サマージャンボ宝くじの当選確率、期待値がどの程度のものか、理解をしていただきたい。 2014.07.02 宝くじ
ポートフォリオ備忘録 保護中: 【2014年6月】ポートフォリオ備忘録 2014年6月のポートフォリオ備忘録。先月と比較すると成績はやや向上。超長期に考えていますので、今は一喜一憂することはありません。とは言えマイナスは気持ちが悪いですが、特にフレンズプロビデントは長期的に手数料率が低くなるので、今後に期待です。 2014.07.01 ポートフォリオ備忘録
日本社会 日本の食料自給率改善と社会保障費減少には密接な関係あり! 日本の食料自給率、問題となって久しいが改善を考えているようには思えない。若い子供を中心に和食を進める事は食料自給率の改善、予防医学としての社会保障費抑制にも繋がる。そして何より古き良き日本を継承していくことができる。 2014.06.30 日本社会社会保障
日本社会 日本の穀類消費の変化(米⇒パン)の背景には米国の事情あり! 2013年世帯当たりの年間穀類支出額構成比で米とパンが同等の数字となった。食の欧米化・多様化と言うが、米とパンが並ぶ時代となったのは驚きだ。ここまで小麦が普及したのは、戦後の米国の小麦事情が深く関連しているようだ。 2014.06.29 日本社会
オフショア 不動産投資をやる前にInvestors TrsutのS&P500INDEXを検討すべし!! 日本の人口は減少中なのに不動産投資は何故か人気がある。不動産投資は利回り数%を期待していると思うが、その反面、空室リスクや減価償却などのデメリットが大きい。海外にはこうしたデメリットを回避して資産運用を行える商品がある。 2014.06.28 オフショア不動産
アベノミクス アベノミクスで好景気?世界は好景気、日本はやや不景気がベスト! アベノミクスにより景気が良くなったと喜ぶ人がいるが、果たして国民にとってもそれがいいのだろうか?私は日本経済は不景気くらいがちょうどいいと思っている。不景気の悪い国で生活し、景気の良い国で資産運用すれば富は増えるのだ。 2014.06.27 アベノミクス金融知識・金融教育
国債 日本国、税収が予想対比1.3兆円増。債務残高の金利分程度? 日本の税収が上方修正された。その数字3%。しかし政府は1.3兆円増と絶対数で公表した。これは数字を大きく見せようとしたのではないか?1.3%増は日本の債務残高1,000兆円からすれば0.13%。たかだか金利返済分くらいが増えただけだ。 2014.06.25 国債
NISA&iDeCo NISA投資額1兆円超え!若者が如何にNISAをやらないかが課題 2014年にスタートしたNISA。スタートから3ヶ月後のデータは、総口座数650万以上、総購入額1兆円となっているそうだ。その2/3を60歳以上の高齢者が占めており、若者への普及がNISAの課題との事。若者が実践してもいい施策なのだろうか? 2014.06.24 NISA&iDeCo金融知識・金融教育
金(gold)投資 金だけでなくダイヤモンドも高騰中!日本はダイヤモンドのお宝市場 金Goldに注目している人はとても多い。日本では意外と注目されていないが、ダイヤモンドも同様の値動きをしてて面白い。特に海外バイヤーは日本の良質な中古品に狙いを定めており、タンスにダイヤモンドが眠っている人は要チェックだ!! 2014.06.23 金(gold)投資
FX 2007年6月22日夏至を過ぎて始まったドル円相場の下落トレンド 2014年硬直しているドル円相場、夏至になったが動き出す気配はない。2007年から始まったドル円相場の下落トレンドは、起点になったのが6月22日で夏至の翌日。エネルギーが溜まっているドル円相場、トレンドが動き出してもおかしくない。 2014.06.22 FX