お金の相談をする時に、FP(ファイナンシャルプランナー)に頼る人もいる事だろう。
ただし、FPは海外オフショア投資の正規代理店になり得ることはないので要注意!
オフショア投資をしたいのならば、香港など海外にある正規代理店に直接連絡しよう!
FPにしろ、国内生保の営業マンにしろ、金融関係の仕事をしている人はオフショア投資の事は知っていると思う。
逆に、オフショア投資の事を知らなければ勉強不足かなと感じる。
国内生保の営業マンは自社の保険を販売するという使命があるので、オフショア投資の話を積極的にすることはないだろうが、FPがオフショア投資を紹介する事はあるようだ。
その時、ただ単に紹介するだけなら問題ないのだが、自分自身がオフショア投資の正規代理店と名乗っていたらアウトとなる。
金融に関する日本の法律を知らないFPと断定できる。
日本の金融庁に登録されていないオフショア金融商品は、日本国内での勧誘・営業行為が禁止されている。
これは販売側に課された法律であり、契約・購入する分には何の問題もない。
つまりは、オフショア金融商品に興味があれば自ら香港などにある正規代理店に連絡して契約を結ぶことになる。
投資の相談としてFPに話を聞いてみてオフショア投資を提案されるまではいいが、そこからは自ら香港などにあるオフショア投資の正規代理店に連絡する必要があるのだ。
中には、契約書をFP経由で書かせるケースもあるようだが、これは完全なる違法行為となる。
オフショア投資に興味を持ったら、自ら香港などにあるIFAと呼ばれる正規代理店に連絡する事、これは大前提だ。
FPに限らず、オフショア投資の紹介者として活動している人や会社があるようだが、そうした流れで契約すべきではない。
法律を理解していない人たちとなるので、長く活動できることはない。
オフショア投資は長期契約となるが、こうした紹介者は満期までサポートしてくれる事はなく、契約後数年で連絡が取れなくなってしまうケースがほとんどだ。
(そもそも、契約時しかサポートしてくれない人が多い。)
オフショア投資の契約は香港などにある正規代理店と直接契約しなくてはならないが、その際、日本人を受け入れている事はもちろんだが、日本の法律を把握しており、サポートがしっかりしている正規代理店を選定しなくてはならないのだ。
⇒ ご質問やご相談、正規代理店(IFA)の選定でお悩みの方はこちらから。
コメント