良いIFAと悪いIFAの相違点とは?海外オフショア投資の成否を決定する選定判断基準はどこにあるかのまとめ!

オフショア

海外オフショア投資商品はIFA(Independent Financial Planner)と呼ばれる正規代理店を通して契約が行われる事になる。

IFAはクライアントの窓口になるので、商品はもちろんだが、IFAの選定の方も重要となっている。

IFA選定の判断基準とは?

IFAの選定に関して頭を悩ませている人が多いと思う。

それだけ重要なポイントだ。

保険会社(商品プロバイダー) – IFA(正規代理店) – クライアント(顧客)

IFAはIndependent Financial Adviserの略であるが、その名の通りアドバイザー。

商品契約の際の手続きはもちろん、契約後のアフターフォローでもお世話になる会社である。

長期契約となる海外オフショア投資、IFAの選定が大きな肝となる。

良いIFAと悪いIFAの違いは何ですか?と質問を受ける事もあるのだが、IFAを選定する際の判断基準について解説していきたいと思う。

判断基準に当てはまっていれば良いIFA、当てはまっていなければ悪いIFAと判断してもらえれば良いと思う。

◆香港やシンガポールの金融当局に登録されているかどうか?

海外オフショア金融商品は日本の金融庁に登録されていないので、日本で勧誘や営業ができない。

その為、日本に登記されている会社がIFAにはなり得ない。

IFAは海外にあるのだが、日本からであれば、金融立国である香港やシンガポールのIFAを活用する人がほとんどだ。

なので、香港やシンガポールに登記された会社でなければならない。

香港・シンガポールのIFAの調べ方!金融庁であるSFCやMASに登録されているかをチェックしよう!
オフショア金融商品はIFA(Independent Financial Adviser)を通して契約する事になる。自分が接しているのがIFAかどうかを知るには、香港ならSFC、シンガポールならMASという金融庁に登録されているかどうかをチェックしてみればよい。

これは選定基準と言うよりも、IFAであるかどうかの基本的なポイント。

中にはIFAのように装って活動している会社もあるので、要注意。

◆金融に関する法律知識を持っているかどうか?

海外オフショア投資は海外の金融商品なので、その商品の登録地や、香港なら香港、シンガポールならシンガポールと自社が登録している国や地域の法律に則って活動をしなくてはならない。

そして、契約者が日本居住者であれば日本の法律も適用される。

その為、日本の法律も把握しているIFAを選定しなくはならない。

中にはMLM(マルチレベルマーケティング、いわゆるネズミ講)によって顧客を集めているIFAがあるか、これは香港でも日本でも禁じられている行為であり論外だ。

◆幅広い金融商品を扱っていて、金融の知識に長けているかどうか?

香港やシンガポールはオフショア金融センターと呼ばれているが、世界にはマン島やケイマン諸島、プエルトリコなどオフショアと呼ばれる国や地域がいくつか存在しており、そうした国や地域を登録地とした金融商品が提供されている

そうした金融商品のプロバイダーと広く繋がりがあるIFAの方が選択肢が増える。

とは言え、日本居住者は契約お断りとしているプロバイダーが多いので、日本人が実際に契約できるオフショア金融商品は限られているのだが、IFA自体が幅広く商品を扱っていれば、それだけ商品知識に長けていると言える。

◆直接サポートしてくれ、サポートレベルが高いかどうか?

IFAの中で、日本人を受け入れている会社は多くないが、日本人スタッフがいるIFAを選べぶきである。

英語が話せる人は日本人スタッフがいなくても大丈夫と思うかもしれないが、そうしたIFAは先述した日本の法律には残念ながら詳しくない。

IFAは契約時だけでなく契約後のサポートを担う会社であるが、何故かサポートを他社に丸投げ(アウトソーシング)しているところもある。

もちろん、そうしたIFAは選定すべきではなく、自社で直接契約できて直接サポートしてくれるところを選ぶべきだ。

アウトソーシングの会社がいつまで継続してサポートしてくれるか不明であるし、業務をしっかりと遂行しているIFAを選ばなくてはならない。

長期契約となるオフショア投資だからこそ、サポート力があるIFAを選定する事が重要となってくる。

これらのポイントを判断基準としてIFAを選定してもらえればと思う。

⇒ ご質問やご相談、IFAの選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました