RL360(旧名ロイヤルロンドン)は違法でやばい?契約からアフターサポートまで直接IFA=正規代理店でお世話になれる環境なら合法で無問題

オフショア

海外オフショア籍の積立投資商品を提供している保険会社であるRL360°(アールエルスリーシックスティ、旧名ロイヤルロンドン360)。

良い意見や悪い意見が混在しているようだが、先ず、こうした海外の投資商品を契約すること自体は違法ではなく合法である。

20世紀末の金融ビックバンにより海外の金融商品を契約する事が合法化されたのだ。

ただし、勧誘や営業、販売などの取引行為は金融商品取引法で禁止されている。

(販売側が規制されている。)

その為、RL360°に興味があれば、海外にあるIFA(Independent Financial Adviser)と呼ばれる正規代理店に直接連絡して契約する必要がある。

この原理原則を守らないと、後々やばい目に遭う可能性が出てくるので要注意。

RL360°は原理原則に従って合法的に契約しよう!

RL360°を契約することは合法である。

違法ではないか?という議論がなぜ出てくるかと言えば、それは違法に勧誘や営業、販売をしている人がいるからである。

日本国内で勧誘や営業、販売などの違法に行っている紹介者や仲介会社が存在するのだ。

金融庁に登録されていない商品の勧誘や営業、販売行為を国内で行う事は金融商品取引法で禁止されている。

法律を解釈するのは難しいが、金融庁が分かり易くPDFにまとめた書類がインターネット上で確認できる。

https://www.fsa.go.jp/ordinary/densi/guide.pdf

外国証券業者(外国の法令に準拠し、外国において証券業を営む者)は、日本国内における証券業の本拠として設ける主たる支店について登録を受けない限り、国内にある者を相手方として証券取引行為を行うことはできない。 
他方、国内に拠点を有しない無登録の外国証券業者であっても、証券取引行為についての勧誘をすることなく、国内にある者の注文を受けて外国からその者を相手方として証券取引行為を行うことについては許容されている。

大事な部分を抜粋してみたが、ここに書かれている通り、国内の人間を相手に証券取引行為(勧誘や営業、販売)はできない。

では、購入が出来ないかと言えばそんな事はない。

海外の証券業者であっても、勧誘する事無く国内の人間から注文を受けた際には許容されるとなっている。

なので、最初に注文を入れる事が重要となってくる。

注文と言ってもオーダー表がある訳でもないし、先ずは商品概要を聞くと言ったプレオーダー的なところがスタートとなる。

話をしながら、自分の予算や考えに合致するプランを決めてから注文、契約となる。

こうした流れであれば合法となるのだ。

RL360°などの海外オフショア籍の保険会社は直接クライアントを受け入れておらず、IFAが契約からアフターサポートまでを担当する事になっている。

海外の証券会社に注文と書かれているが、最初に連絡や注文をする先は海外のIFAとなる。

 

間に紹介者や仲介会社を挟んではならない理由は法的な問題もあるが、紹介者や仲介会社は商品知識が乏しかったり責任感がないと言った問題もある。

紹介者や仲介会社はIFAとクライアントの間に入ってくるが、又聞きで得た商品知識を語っているだけの存在。

RL360°の事しか勉強しておらず、オフショア金融センター全体としての知識は希薄である。

その為、間違った知識を得てしまう可能性があるし、紹介者や仲介会社は何とか契約させようと盛った話でセールストークをする事も多い。

契約後に聞いていた話と違うと感じる事も多いので、商品説明は正規代理店であるIFAから直接聞く必要がある。

紹介者や仲介会社を通して契約すると、サポートも紹介者や仲介会社が担当となるケースが多い。

商品知識や法的知識が乏しく責任感の無い人や会社となるので、サポートが杜撰になる事がほとんどだ。

そして、どこかのタイミングで連絡が取れなくなってしまう事も多々ある。

長期契約となるRL360のサポートを満期まで行ってくれる紹介者・仲介会社は稀なのだ。

多くの場合、契約途中で連絡が取れなくなってしまい、サポートが受けられずに宙に浮いた状態になってしまう。

こうした状態になってしまった人たちがRL360はやばいと言っていたりするのだ。

もちろん、こうした人や会社を介して契約すべきではないし、合法的な立場でない人や会社に個人情報なども提供すべきでない。

無駄に間に入る紹介者や仲介会社が増えると責任の所在は曖昧になるだけで、プラスな事は何もない。

そもそも、こうしたシステムを採用しているIFA=正規代理店を選択すべきでもない。

 

この問題に対する解決はとても簡単で、自社で責任感持って契約から満期まで直接サポートしてくれるIFAを選定すれば良いだけの話である。

そうすれば合法であり、契約後にやばいと感じる事はない。

何かあれば直接IFAに質問すれば良いので、満期まで納得して契約を継続できるはずだ。

そもそも、RL360°は1861年に設立され、150年以上の歴史がある保険会社である。

日本の江戸時代末期に設立していて、日本のどの保険会社よりも社歴が長く、信頼置ける会社なのである。

 

RL360°は原理原則に従ってIFA(正規代理店)に直接連絡して、直接契約からサポートまでをお世話になる事が重要だが、金融商品取引法の観点から日本にRL360°のIFAは存在しない。

海外にあるIFAに直接連絡する事になるが、日本人スタッフがいて日本人の受入れ実績やサポート経験が豊富なIFAを選択しておけば問題ないだろう。

自社で直接クライアントと向き合ってくれる海外IFAを選ぶ事が重要だ。

 

⇒ ご質問やご相談、正規代理店(IFA)の選定でお悩みの方はこちらから。

 

海外IFAの登録確認方法とは?

RL360°などの海外オフショア籍の保険会社が提供する商品は、海外のIFAが正規代理店となり契約からアフターサポートまでを担当する。

商品に興味があれば、海外にあるIFAに直接連絡して契約する事が原理原則であり合法的なやり方となる。

商品や金融、法的知識があるIFAで商品概要を直接聞き、IFAから直接サポートも受けられる体制にあれば、契約後にやばいと感じる事はないだろう。

ここまでは納得できたかと思うが、IFAとはどんな存在で、正規のIFAかどうかはどうやって確認できるのか?と疑問に思った人もいるはずだ。

IFAであるかどうかの確認は、IFAが登録されている国や地域の保険当局や金融庁に登録されているかどうで判別できる。

例として香港を挙げれば、香港には政府直轄で保険業を管理監督する機関である「香港保険業管監局」や「香港金融庁」がある。

こうした機関への登録されていればIFAと言える。

RL360°などが提供している積立投資商品の場合は金融庁への登録を調べる必要がある。

広東語か英語のサイトになっているので、調べるのが難しく感じる人がいるかもしれないが、IFAと思われる会社に登録状況を聞いてみる方法もある。

登録番号を教えてもらえる事だろう。

登録番号はIFAのホームページに書かれている事も多い。

中にはIFAのように活動している会社もあるので注意が必要なのだが、そうした会社は言い訳を並べて登録が必要ない理由を述べてくる。

だが、登録不要で活動しているのが良いかどうかは一般的に考えれば明らかだ。

登録不要であれば誰しもが簡単にIFAになれてしまう。

登録不要で活動している会社は、自らが我々は仲介会社ですよと宣言しているようなものだ。

そうした会社が日本人をターゲットに活動しているので、RL360°などのオフショア投資はやばいと思われてしまうのだ。

困ったものだ。

RL360°の契約前後にこうした機関への登録状況は必ず調べるようにしてもらいたい。

 

⇒ ご質問やご相談、正規代理店(IFA)の選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました