リスク分散の為には日本以外の場所に資産移転させる必要性有り

資産移転・資産フライト

NHKで預金封鎖の特集がされてから、私の周りでは危機感や緊張感が増した感じがする。

それでも、そうした「層」は少し増えただけで急拡大しているとも思わない。

興味関心ある人がNHKの特集に食いつき、そうでない人はやはり興味を示さない。

ちょっとずつでも、危機感・緊張感が持つ人が増えればと思う。

預金封鎖対策で外貨預金は間違っている。

私の周りで、数少なく預金封鎖に興味関心を持った人が、外貨預金をすれば良いか?と質問をしてきた。

違う・・・預金封鎖関係なく外貨預金はリスク対策になっていない。

日本の銀行で外貨預金をしたところで、所詮は日本の銀行。

預金封鎖となれば外貨預金も同じように封鎖されてしまう。

そもそも、日本の銀行で外貨預金をしたところで、最終的には日本円に戻さないと出金できない。

これでは意味がない。

「日本」という国・場所から資産を移さない限り、リスク対策にはならないのだ。

投資=株式投資と考える人も多く、株式投資で頑張っている人もいるが、これも同じことが言える。

同じ日本と言う土俵に乗っているので、リスクもリターンも同じ方向になる。

簡単に言えば、景気が上向けば給与も株式投資もプラスになり、景気が下向けば給与も株式投資もマイナスになる。

「たまごは同じ籠に盛るな」というが、「日本」と言う同じ籠で投資・資産運用をしてはいけない。

自社株を購入している人は、自分の会社が万が一倒産してしまったら、給与も自社株も無くなり大変なことになる事を理解してほしい。

資産運用を行っているつもりでも、その土台である資産保全が疎かになっている人が多い。

そもそも、日本では「資産運用」という言葉を知っていても、「資産保全」という言葉を知らない人が多い気がする。

金融教育されていないことが原因だが、資産を増やそうとする前に、資産を先ずは守ることを考えてもらいたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました