プロ野球FA宣言は現所属球団に申請書を出す制度だがオフショア投資のIFA移管は新しくお世話になる会社に伝えればよい!

オフショア

プロ野球のFA宣言、その申請書類は現所属球団に提出するそうだ。

嫌なシステムだなと感じた。

オフショア投資のIFA移管(変更)は現在契約している会社に伝える必要は一切なし!

プロ野球のFA(Free Agent)宣言、一定の条件を満たした選手は現所属球団だけでなく、他球団とも契約交渉が出来る制度。

プロ野球選手は正規雇用されている訳ではなく、個人事業主として有期契約している。

実績ある選手であれば、法人を設立していたり、複数年契約をしている事もある。

契約の形は雇用ではないものの、一つの会社の下で汗を流してきた組織やメンバー。

FAは選手の権利と言えど、その申請を所属球団に対して行うのはやりにくくないのかなと思う。

所属球団に対する不平不満で移籍する選手よりもレベルアップ(好条件)を求めて移籍するケースが多いと思うが、それこそこれまでお世話になった球団にFA宣言の申請書類を出すのは変な空気が流れるような気がする。

一般社会で言えば、会社を退職する時に上司を呼び出して退職の意思を告げ、退職手続きをするのと同じだと思うが、良い空気で行われる事は少ないだろう。

組織を離れるというのは、気持ちよく行われる事はあまりないのかもしれない。

プロ野球選手のFA宣言と比較すると、オフショア投資のIFA(Independent Financial Adviser)移管は気持ちが楽なはずだ。

今現在契約しているIFAに手続きをお願いする必要はない。

新しくお世話になりたいIFAを見つけてきて、そのIFAに契約手続きをお願いすれば良い。

単に成績が思った以上に良くないからとIFA変更を繰り返すと、どんどん成績が悪い方悪い方へと流れる悪循環になる事が多いので、成績だけを求めてIFAを変更する事はお勧めしない。

長期的な積立投資を行っているのであれば、ドルコスト平均法により成績は平準化されていくはずである。

また、長期的にみれば、どのIFAであってもそれほど成績は変わらないはずだ。

IFA移管を考えるべきはサポートの悪いIFAで契約してしまった時。

こうしたIFAが今後サポートが良くなることは考え辛いので、サポートに不満を感じたらIFAは変更した方が賢明だ。

中には、自分が契約しているIFAがどこか分かっていない人もいるようだ。

今契約しているIFAが分からずとも、新しくお世話になりたいIFAを見つけてそちらで契約手続きをお願いすればいいので、IFAがどこか分からない人も移管を考えた方が良い。

プロ野球のFA期間は日本シリーズが終了した日の翌日から土・日・祭日を除く7日間以内となっているが、オフショア投資のIFA移管は特に期限は決まっていない。

サポートが悪いと感じたら、なるべく早く移管をした方が良いだろう。

 

☆ご質問やご相談等はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました