HSBC香港に口座開設しただけじゃ儲からない!ハブ銀行として口座を維持・活用しつつ、余裕資金は保険や金融商品の契約も検討すべき!

HSBC香港

HSBC香港の口座を所有して、資産を置いている日本人も多いように感じる。

(多いというレベルがどれくらいかは実際には良く分からないのだが。)

日本に余裕資金を置いていても意味がなく、資産保全として資産移転させた人もたくさんいると思うが、実際にHSBC香港に資産を置いていても高金利で資産価値が増えていく訳ではない。

HSBC香港にある余裕資金は利回りの良い保険商品・金融商品にしておくべきでは?

HSBC香港は所有しておくべきなのだが、年々HSBC香港の口座開設は厳しさを増しており、開設できるうちに開設しておくべきである。

HSBC香港の口座を持っている人が2つ目の海外銀行としてスタンダードチャータード銀行の開設をしたがる傾向にあるが、スタンダードチャータード銀行はHSBC香港以上に口座開設が困難となっている。

こうした状況を見るに、HSBC香港も近い将来、口座開設がほぼ不可能となってしまうかもしれない。

そうなる前に、HSBC香港口座開設希望者は行動をした方が良い。

また、既にHSBC香港の口座を持っている人は口座がロックされないようにしっかりと管理するようにしておくべきである。

 

HSBC香港などの海外銀行は、日本政府や日本の国内銀行、日本円(及びその価値)を信用しきっている人にとっては不要の存在と言えるが、リスク分散として国際分散投資を行いたければ必要不可欠な存在と言える。

コロナ禍後半以降は円安が進行しており、日本円の価値減少を実感する人が増えている。

そうした考えを持っている人が日本国内に日本円を放置していたら意味がない。

資産保全の意味で日本から国境を越えた場所で資産を保管する事が重要となってくる。

日本の余裕資金を海外に移して資産保全できるだけでなく、何らかのオフショア保険商品・金融商品を契約している人にとっては、一部引き出しや満期・解約時の受け取り口座として考えている人も多いはずだ。

その後に新たな保険商品・金融商品を契約したければ、HSBC香港から保険金や拠出金を送金する事もできる。

また、HSBC香港のキャッシュカードやマスターデビットカードは世界の多くの国のATMで現地通貨を引き出す事が出来たり買い物が可能なので、海外旅行好きの人にとっても使い勝手が良いと言える。

ただし、HSBC香港に余裕資金を置いていてもそれほど金利は付かない。

もちろん、対日本の銀行で考えればリスクも低減されるので良い方法と言えるが、資産価値を更に向上させたいと考えるのであれば、何かしらの金融商品に置き換えた方が良いと思う。

コロナ禍後半以降は円安と共に物価高騰・インフレーションも進行している。

とは言え、日本のインフレ率は世界と比較するとまだまだ低い。

世界は繋がっているので、今後世界レベルのインフレ率が襲ってきても不思議ではない。

そうしたインフレーションに負けないだけの資産価値向上をしていかなくてはならない。

そう考えると、HSBCに余裕資金を保管しておくよりも利回りの良い保険商品・金融商品を契約しておいた方が良いはずだ。

 

例えば、サンライフ香港などが提供している貯蓄型保険商品などにしておく事がお勧めと言える。

利回り6~7%で複利運用される商品もあり、資産価値がどんどん大きくなっていくのだ。

利回り6~7%の複利運用と聞いてもピンと来ない方もいるかもしれないが、シミューレ―ションの数値を見れば資産価値がとても大きくなっていくのが分かる。

サンライフ香港の貯蓄型保険商品サンジョイ・グローバル(SunJoy Global)のリターンは以下のようにシミュレーションされている。

◆10年目:140%
◆15年目:191%
◆20年目:279%
◆25年目:394%
◆30年目:551%

日本の銀行や保険会社でこれだけのリターンを出せる事は無いと思うが、HSBC香港に資産を寝かしていてもこんなには増えない。

日本国内はもちろんだが、HSBC香港に余裕資金がある場合でもこうした商品の契約を検討すべきだと思う。

サンライフ香港SunJoy Global(サンジョイグローバル)の商品概要や特徴/評価まとめ!運用利回り約7%の貯蓄型保険商品で契約を推奨できる!
サンライフ香港社(Sun Life)の貯蓄型保険商品サンジョイグローバル(SunJoy Global)の商品概要や特徴まとめ。利回り約7%で運用される商品で運用効率が良いだけでなく、契約者や被保険者の変更や証券分割が可能なので資産承継にも適した商品と言える。

また、クーポン商品であるヴィジョン(VISION)を活用するのも良いと選択しだと思う。

確定のクーポン利率は2%程度とそれほど高くないが、香港内の銀行であれば毎月配当を受け取る事もできる。

HSBC香港で配当を定期的に受け取っておけば、口座内の資金が動いている事になるのでHSBC香港の口座の凍結・休眠を回避できる。

VISIONを契約すれば、ほぼHSBCを放置していても口座が凍結・休眠される事から解放されるのである。

サンライフ香港VISIONヴィジョンの商品概要や特徴・評価を分析!資金移動での活用や眠った資産がある人にお勧めのオフショア金融商品!
2019年にサンライフ香港から新規発売となったVISION。このオフショア金融商品の概要やどのような人にお勧めなのかをまとめてみたい。利回りはそれほど高くないが、資産移転をしたい人に利用価値の高い商品かなと思う。

HSBC香港の口座は日本人の資産保全として大事な銀行口座になるが、それだけでなく保険商品を活用すると資産価値がどんどん大きくなっていくのである。

 

☆ご質問やご相談等はこちらから。

 

海外の保険商品・金融商品や銀行口座は誰にアドバイスを求めるべきか?

HSBC香港の口座の大切さを解説しつつ、香港の保険商品の魅力について語ってきた。

香港など海外の保険商品・金融商品に興味を持ったのならば、どうすれば良いのだろうか?

海外の保険会社は直接クライアントを受け入れてはおらず、IFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店が契約からアフターサポートを請け負う事になっている。

海外の保険会社のIFA=正規代理店なので日本国内にはIFAは存在せず、海外にあるIFAに連絡を取らなくてはならない。

そう聞くと腰が引けてしまう人がいるかもしれないが、日本人スタッフがいる海外IFAもあるので、それほど身構えなくても大丈夫である。

IFAはどこかの保険会社1社に紐付きではなく、総合代理店となっている。

多くの保険会社と提携しているIFAであれば、商品の選択肢が増えていく。

(とは言え、日本居住の日本人は選べる商品が限定されているのだが。)

また、IFAの本来の業務ではないのだが、HSBC香港の活用法なども伝授してくれるIFAを選んでおけば良いと思う。

そうしたIFAと話ができれば、銀行だけの情報だったり保険会社の情報だけだったりと偏りがなく総合的に資産運用の相談ができるようになってくる。

そのようなIFAに直接連絡し、自身の予算や考え、家族構成などを伝えることにより、自分自身に合致した商品を案内してもらえるようになる。

HSBC香港の口座内にそれなりの資産がある方で、有効活用する方法が知りたい人はHSBC香港の情報にも精通している香港にあるIFAに相談してみる事をお勧めしたい。

日本人スタッフがいるIFAと解説したが、ただ単に日本人がいるだけでなく、日本居住の日本人は受け入れやサポート実績が豊富なIFAを選ぶ事が重要になってくる。

IFAの責務は契約だけでなくアフターサポートまでに及ぶので、アフターサポートも真摯に対応してくれなければ意味がない。

責務と言いつつも、どこかの誰かに丸投げしてしまうIFAもあったりするので、責任持って自社で直接向き合って対応してくれるIFAを探す事がポイントで、そうしたIFAを見つけ出せれば、将来に亘って資産保全や資産価値向上の良きパートナー・アドバイザーとなってくれるのだ。

 

☆ご質問やご相談、IFA=正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました