東南アジアでの高金利銀行に預金すべきではない理由とは?背景と出口戦略がポイント!
私はカンボジアやフィリピンなどの銀行口座を開設する事はお勧めしていない。
この点に関しては過去に何度か書いてきたが、これまでの考えをもう一度お伝えすると共に、最近の傾向から更にお勧めできない理由が増えたので、その点についても情報をシェアしたい。
東南アジアの銀行で米ドル建ての金利が良かったとしても、CRS非加盟だからと言ってもお勧めしない理由とは?
東南アジアで何故か米ドルの金利を高く付けている銀行があったりする。
そうした銀行に惹かれる人もいるかもしれないが、そこには罠がある。
何故、自国通貨ではなく米ドルだけ金利が高いのか?
何故、アメリカの政策金利よりも金利が高いのか?
この2つが疑問に思えれば、簡単にこうした銀行の口座を作ろうとは思わないだろう。
東南アジアの銀行がなぜ金利をここまで高く付けられるかと言えば、それは消費者金融のようなビジネスをしているからだ。
お金を借りたい人にとても高い金利で貸し出しているので、銀行にお金を預け入れてくれた人にはそれなりの金利を付けられる。
もちろん、こうしたやり方が安泰である保証はない。
右肩上がりで経済が成長しているから問題ないと説明する人もいるようだが、東南アジアは政治・経済が脆い国が多い。
ちょっとしたきっかけで経済が一時的にでも衰退したら、お金を返せない人が続出し、銀行は破綻する。
国内だけでなく、リーマン・ショックやサブプライム・ショックのような世界同時株安のような事が起こったら、そうした銀行は生き残っていけないはずだ。
もう一つ、東南アジアの銀行の口座開設をお勧めできない理由がある。
それは、一旦東南アジアに入ったお金は海外に持ち出し難いと言う点だ。
米ドル建てだけ金利が良くなっているのは、外貨獲得したいという思惑がある為だ。
東南アジアでは自国通貨より世界の基軸通貨である米ドルを欲する傾向にある。
つまりは外貨獲得大作戦。
東南アジアの国々は外貨を受け入れる事は好むが、その一方で海外に資産を流す事は好まない。
東南アジアの銀行を作ったとして、そもそもその銀行窓口に行かないと入出金できない事がほとんどなのだが、そこから海外に資産を動かす事が制限されている事がある。
マネーロンダリング対策もあって、世界的に国をまたいで資産を移すマネーフライトは厳しくなっているが、特に東南アジアでは厳しい事が多い。
既に東南アジアに入れたお金を移動できずに困っている人がいるが、今後、この流れは更に加速していくはずなので、東南アジアに銀行を開設する事は全くお勧めできないのである。
CRS非加盟国の東南アジアで銀行口座を開設したいと考えている人もいるようだが、CRS以前の問題で東南アジアで銀行口座を作るべきではない。
⇒ ご質問はこちらから。
【オフショア師匠のちょっとウラバナシ!】
LINEでのやりとり希望の方はこちらからどうぞ。

★☆★フェイスブックやってます!★☆★
https://www.facebook.com/investorbrain/
いいね!を押してもらえると嬉しいです♪
Sponsored Link
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません