景気動向

世界経済

世界経済上昇中⁉日本人ミリオネアも増加する⁉byクレディスイス

2016年の株式市場は戦後最大の6日間下落でスタートするなど、1日数百円の動きもあったりと波乱の幕開けだ。日本の株価指数をみて一喜一憂する人も多いが、世界経済など大局的に見て、物事を判断することの方が大事だろう。世界経済はまだまだ伸びると思う。
年金問題

2015年4月1日から負担増のモノ・サービス・税金・社会保険etc

昨年2014年4月1日は消費税増税で世の中は騒然としていたが、今年2015年4月1日は平穏な感じだ。しかし、価格が上昇するものも多い。食料品などの生活必需品が値上がりし、税金や社会保障は負担増となる。徐々に国民生活にダメージを与えるはずだ。
日本経済

【2015.3.11】東日本大震災から4年。復興にはお金が必要!!

東日本大震災から4年の月日が経った。未だ復興の道なかば。復興へ何ができることを考えた時、三方良しの精神が1番かなと思う。東北名産品をインターネットで購入することで、「買い手よし」「売り手よし」となり「世間よし」で日本全体が良くなると思う。
アベノミクス

日本・日本人にとって良いのはインフレかデフレか?

アベノミクスはインフレターゲットを2%に置いた金融政策。日本にとってインフレは好ましいことなのだろうか?実態のない数字だけの金融政策は将来に必ず歪を生む。デフレが言わないが現状維持の日本が好適で、政治が経済を動かしても、ろくな事は起こらない。
アベノミクス

2014年10月から値段が上がるが、物価上昇は今後も続くはず。

2014年も第4クォーターに突入。そしてこの10月から値上げする商品も多い。値上げ理由が原材料費の高騰であると国内だけではなく海外の問題も含む。世界人口は増加しており世界経済・物価も上昇するはず。日本の景気に関係なく物価は上がり続けるだろう。
企業

加工貿易国である日本、貿易赤字の謎。在庫はどこに?

2014年1月の貿易赤字が過去最大を記録した。加工貿易国である日本の貿易赤字が意味することは何だろうか?この貿易赤字の要因解明が出来ず貿易黒字への転換が見えなくなった時は、日本が「加工貿易国」の看板を外す時なのかもしれない。
人口問題

人口ピラミッド比較「高度経済成長~失われた20年、そして未来」

日本の高度経済成長期からバブル崩壊、そして失われた20年と言われる現在。これらの時代の人口ピラミッドを比較すると景気動向に関連していることがわかる。さらに将来の日本の人口ピラミッドを見れば、内需は縮小していく事が予測できる。
企業

なか卯が牛丼より撤退、牛丼激安戦争はどうなるのか?

なか卯が牛丼の提供を止め、牛すき丼の提供を始めるようだ。並盛価格を比較すると290円から350円に。デフレ時代に価格を下げていったが、経営に直撃していたのであろう。アベノミクスで景気が上昇している?タイミングに合わせて、メニュー変更と見せかけた価格転嫁、牛丼チェーン店も必死である。
景気動向

2014年の日経平均株価は30,000円?もしくは9,000円?

2014年も1ヶ月が過ぎ去ったが、日経平均は8%近い下落をしている。経済学者!? の間では3万円超えと9000円割れと相反する予想が展開されているようだが、どちらに行くかは神様にしかわからない。こうした経済学者、当たれば大々的にアピール、外れても予想をし直せる、とても良い職業だと思う。
マスコミ、マスメディア

流行色と景気の相関関係、今年は「白」が流行るのか?

2014年冬、街中を見渡してみると白系統の色を良く見かける。寒い冬に何故だろうかと気になっていたが、景気と流行色には関係があるらしい。景気が回復気味の時には「白」が流行るらしい。今後の景気が明るい色となるか暗い色となるか、2014年の政治・経済から目が離せない。